【マナブ本/億を稼ぐ積み上げ力】現役旧帝大学院生が読んだ感想
本記事はマナブ(@manabubannai)さん著の「億を稼ぐ積み上げ力」を読んで、感想や自分自身にフィードバックした記事になります。本記事では以下について話します。
本記事の内容
- マナブさんが大好きすぎる【影響を受けまくってます】(読み飛ばしOK)
- 本の趣旨【どんな人におすすめかも解説】
- 本を読んで感じた、僕とマナブさんの大きな違い【2つある/継続と行動】
- マナブさんはやはりすごいが同じ人間
多くの方がご存知かと思いますが、マナブさんについて、少しだけ基本的な情報を載せておきます。
"ブログ・アフィリエイト・プログラミングを愛しています。 新卒でセブ島に就職→11ヶ月で退職→フリーランス→起業→起業失敗→ブログを書きまくる→ブログ収益7桁達成。 普段はバンコクを中心に南国にひきこもりつつ、生活費は5万円くらいで生きています。"
またそのほかにもYoutube、Twitter、Instagramなどを運用しているインフルエンサーの1人。
マナブさんが大好きすぎる【影響を受けまくってます】

いきなり過ぎますが、僕はマナブさんを大尊敬している&大好きです。
何が好きって言われると優しいところです
マナブさんの優しさを3つをあげるとすれば以下です。
- 情報を公開してくれる【独占しない】
- 喋り&文章の構成【聞き手&読み手への伝わりやすさがハンパないです】
- 喋るときの表情
全てから優しさが溢れている方です。僕はそんなマナブさんを尊敬しています。その証拠としてはこんな感じ。
ブログのデザインはマナブさんのものを購入。スマホの待受はマナブさんのツイート。マナブさんのツイッター、ブログ、youtubeは当然見ている。
僕のスマホのロック画面と待ち受け
ロック画面はマナブさんのツイート、待ち受けはマナブさんのイメージカラーです。そんなくらい尊敬してます。

そんなマナブさんが本を出版されたということで、予約して購入しました。なのでここからは本の解説を行います。
本の趣旨【どんな人におすすめかも解説】

この本は題名からもわかるように、マナブさんの実践してきたお金の稼ぐための行動論が書いてあります。ただ、最重要なことはこちらです。
お金を稼ぐためには積み上げ、つまり継続が全て。継続の仕方は「習慣にするだけ」
少し意訳ですが、上記の通り。本当にシンプルですがここが最重要だと思いました。
そしてあとはその継続を最大化するために気を付けることが書かれています。具体的にはこんな感じです。
- 時給労働をしない
- 刺激ある環境に身を置く
- 時代の潮流を読む
ほかにもいろいろといった感じです。読むとマナブさんが如何に努力してきたか&情報を提供してくれる優しさについても感じることができると思います。
上述の内容から、継続が苦手な人が読むべき本でして、その中でもお金とマナブさんに興味がある人に最も効果的かなと思います。
この本を読むべき人
- 寝ている間に稼ぎたい人
- 企業で働くことに疲れている人
- マナブさんに興味がある人
以下からご購入いただけます。

本を読んで感じた、僕とマナブさんの大きな違い【2つある/継続と行動】

僕が感じた、現時点で足りないものは、本で述べられていた言葉通りではないですがこんな感じです。
「圧倒的な継続力」と「運を引き寄せるための行動力」
実は僕はこの本を読むまで(正確にはマナブさんを知るまで)、この両方が自分にはあると思っていました。
継続力と行動力に分けて解説します。
僕の経歴
本題に入る前に、本記事で関係のある部分の経歴の部分だけ少し述べます。
高校時代猛勉強し学内ではほぼトップ→旧帝大学に入学し、成績も比較的良好&サークル3つに加入→大学院では薬の研究&就活支援団体に加入
また大学・大学院時代にはyoutube、本ブログを運営
自慢ではなく、これらは全て大したことはないということです。それをここから述べます。
継続力
僕はなぜ継続力があると勘違いしていたかというと、理由は以下です。
- 旧帝大に合格するまで勉強できた
- 大学・大学院で研究を2年半もしてきた
これだけで、僕は継続力があると思っていました。しかしそれは勘違いで、その根拠は3つあります。
根拠
- そもそも量として足りていない
- ある期間、無意識に継続を怠った【教えることに楽しさを覚えた】
- この継続力はマナブさんのそれと異なる【結論:強制力の有無】
これら1つ1つを深掘りします。ちなみに先に結論として最重要なことを言います。
上記3つの問題は、「行動力」で解決できる
では、それぞれについて深掘りします。
そもそも量として足りていない
先日のマナブさんのツイート、ブログへの投稿にもありましたが、マナブさんは努力量がやばいです。
そのツイートを共有します。
僕の人生が安定した理由😌
・ブログ記事 :1,354本
・YouTube動画 :853本
・ツイート数 :66,162件これらを積み上げました。安定とは、頑張って働くことじゃないです。資産を作り、そして積み上げることですね
— マナブ@バンコク (@manabubannai) September 17, 2020
これに比べると僕の努力なんて大したことなさすぎですね。
僕は高校では常に成績上位3位以内でしたし、教科別模試では県内で1位を獲得したこともありました。自分は継続力があり、こんなに素晴らしい成績を取れた。そう思っていました。
高校は1学年400人ほど、当時の模試受験生は5000人ほど。
よく考えてみると、こんな感じの規模に過ぎません。つまり見ている世界が狭すぎました。
ある期間、無意識に継続を怠った【教えることに楽しさを覚えた】
ただ当時の僕はこの結果に甘んじて、同級生に勉強を熱心に教えるなどしていました。教えるのって気持ちの良いことですよね、それで教えた子の成長が見れたりしたら尚更。きっと学校の先生や塾の先生方はそこにやりがいを感じているんだと思います。
他者貢献という観点では素晴らしいですが、自己成長の観点からすると僕は微妙だと思います。
コンサルする(教える)と成長は止まる
僕はこう思うからです。理由は以下です。
誰かに教えるときはある程度の理解力で可能だから
きっと大学受験の勉強に関して、この時点で成長が止まりました。一時的にでも上を向くことをやめてしまったからですね。
この継続力はマナブさんのそれと異なる【結論:強制力の有無】
おそらくここが、マナブさんのように個人で稼ぐとなると最大の鬼門となります。
僕の継続力は再掲するとこうです。
- 旧帝大に合格するまで勉強できた
- 大学・大学院で研究を2年半もしてきた
これは、強制力がある程度働いています。
つまり勉強をするように学校・先生が義務化をしているということです。学校でも大学でも、私生活でも型にはまった生活には強制力のあるルールが存在します。
学校・会社:行って勉強しないと先生、上司に怒られる。会社の場合はクビになることも。
外出時は服を着る:着ないと法律違反で逮捕される
そして一部繰り返しですが、個人で稼ぐための継続には強制力のあるルールが存在しません。
そして本の中にも、SNSにも解決法を明示してくれていました。結論はこうです。
習慣化する
これで無理やり義務化し、最終的には義務感を感じずに継続できるようになるといった方法です。
逆に言うと継続ができる人はこの習慣化は必要ないのだと思います。ただ、習慣化する・しないにかかわらず重要なのが、目標を持つことです。目標は頑張る原動力になります。
さて、ここまで継続力について書きましたが、それぞれ3つの誤りに対して、1つずつ解決策を考えました。
本当に「継続」するための改善策
- そもそも量として足りていない→努力している人に囲まれる【狭い世界から脱出】
- ある期間、無意識に継続を怠った【教えることに楽しさを覚えた】→自分はまだまだ「下」だと自覚する
- この継続力はマナブさんのそれと異なる【結論:強制力の有無】→目標となる人を見つける
この改善のためには何が必要でしょうか。
上記3つの問題は、全て「行動」で解決できる
行動力について考えます。
行動力【現状、僕は少し変わってきています】
僕は行動力についても、かなりある方だと思っていましたが結論それも間違いでした。というよりも行動の仕方を間違えたといった方が正しいと思います。
大事なのは行動の前に将来なりたい自分をイメージすること
これを踏まえて解説します、もう一度僕の経歴を載せます。
高校時代猛勉強し学内ではほぼトップ→旧帝大学に入学し、成績も比較的良好&サークル3つに加入→大学院では薬の研究&就活支援団体に加入
また大学・大学院時代にはyoutube、本ブログを運営
僕は楽しいことをやりたい放題しているだけの行動力でした。具体的には、「サークル加入、youtube」
楽しかったんですが、ほとんど将来に役の立たない行動でした。つまり長期的に見ると家でゴロゴロしているのと変わりません。
一方で、大学院以降に行動した「就活支援団体」と、「ブログ」についてはためになっています。何が違うかというと簡単です。
将来への積み上げになっているかどうか

「でもyoutube活動も立派な積み上げじゃないの?」
そこは将来の理想像によります、ここを明確にすることは重要です。そして目標が曖昧なyoutubeに関しては長く続きませんでした。
結局これは行動力のところで話した内容に戻りますが、目標がないと継続しにくいということです。
考えて行動すると運(出会える可能性)が上がる
この行動の仕方の最大のメリットは尊敬する人に出会える可能性があることです、なぜなら将来に関する取り組みをしているので、思い描く人に出会いやすいです。スキルやノウハウ習得といったメリットは二の次です。
そして、想像してみてください。尊敬する人(野球であればイチロー、youtuberであればはじめしゃちょーなど)に出会ったらどうなると思いますか?
多分以下の継続するための改善ができます。つまり、継続しやすい環境になります。
本当に「継続」するための改善策
- そもそも量として足りていない→努力している人に囲まれる【狭い世界から脱出】
- ある期間、無意識に継続を怠った【教えることに楽しさを覚えた】→自分はまだまだ「下」だと自覚する
- この継続力はマナブさんのそれと異なる【結論:強制力の有無】→目標となる人を見つける
なので、考えて行動することが重要だと感じました。
ブログを始めて(考えて行動して)マナブさんという目標ができた
ちなみに僕はブログを始めて、マナブさんをオンラインでですが知りました。そしてマナブさんを目標に日々のブログ更新を行っています。
ブログを始めて半年、2人で運営し180記事の生産。
まだまだですがこれからも積み上げます。
まとめ:マナブさんはやはりすごいが同じ人間

やはりマナブさんはすごいけど、同じ人間。
これが僕が本を読んで改めて実感したことです。マナブさんだけではなく、有名人は雲の上の存在だと思いがちです(僕もいまだにその固定観念は拭きれません)。ただもちろん普通の人です、小学校の時には公園で遊んで、みんなと一緒に授業をうけ、給食を食べていたと思います。
この認識は大事で、目標に設定しやすくなるからです。
マナブさんの人間味あふれるエピソードを垣間見ることができるだけでもこの本には価値があると思います。是非購入してみてください。

本記事は以上です。ご覧いただきまして有り難うございました。