理系大学院生におすすめのアルバイト3選【忙しい方向け】

SCHOOL

アルバイトを探している大学院生「理系大学院生におすすめのアルバイトを知りたい。毎日研究で忙しくて時間がないんだけど、それでもできるバイトはあるかな?私のような理系の大学院生がアルバイトを探す時に気をつけることはある?それに加えて、おすすめ出来ないアルバイトがあれば教えて欲しい。」

こういった疑問に答えます。

本記事でわかること

  • 理系大学院生におすすめのアルバイト3選
  • 理系大学院生がアルバイトを探す時に気をつけること
  • 理系大学院生におすすめ出来ないアルバイト【家庭教師・塾】

本記事の信憑性

現在、理系のM2(9月)の僕はこれまでにアルバイトを8つほど経験しました。M2の現在もアルバイトを3つしています。そんな僕が実際に行ったアルバイトの中から忙しい理系大学院生におすすめのアルバイトを3つ紹介します。最後には、忙しい大学院生においては失敗だったアルバイトを1つ暴露します。

理系大学院生におすすめのアルバイト3選

理系大学院生がアルバイトに悩むのは「研究で忙しくてまとまった時間がないこと」と「就活やゼミなどで予定が急に変更すること」の2つが理由です。その2つを考慮した上でおすすめのアルバイトを選びました。すべて僕が実際にやってみてよかったアルバイトです。

  • おすすめのアルバイト① : 単発のアルバイト
  • おすすめのアルバイト② : オンライン家庭教師のアルバイト
  • おすすめのアルバイト③ : チェーン店のスーパー

上記の通り。順番に見ていきましょう。

おすすめのアルバイト① : 単発のアルバイト

単発のアルバイトの仕事内容はイベント設営や交通調査業務など多岐にわたります。

メリット

  • 不定期に出来る
  • まとまった時間で一気に稼げる

僕は大学生の時に単発のアルバイトをしていましたが、自分の予定が空いた日があれば2,3日前でもシフトを入れることができました。

僕は実際にかの有名な山崎◯ンの工場でアルバイトをしました。業務内容は工場の調理場で働き10時間(内1時間休憩)永遠に野菜を切り続けることです。僕の働く環境はよかったんですが、一緒に行った友達は室温30度の部屋で働かされたそうでかなり疲れていました。

どの仕事をするかは、ランダムなのできつい仕事は絶対に嫌だということであれば運で仕事内容が決まる単発のアルバイトは向いてないと思います。どんな仕事でもいいのであれば、めちゃめちゃおすすめです。

おすすめの人

  • 先の予定が不確定な方
  • どんな仕事内容でもいい方

おすすめのアルバイト② : オンライン家庭教師のアルバイト

理系大学院生におすすめのアルバイト2つ目はオンライン家庭教師です。決して、家庭教師や塾講師ではないことに注意してください。ネタバレになりますが、家庭教師や塾講師はやってはいけません。その理由はあとで述べます。

メリット

  • どこからでも出来る
  • 時給が高い

僕は1年間ほどオンライン家庭教師の講師を経験しましたが、これほど忙しい理系の大学院生に合ったアルバイトはないと思います。

自宅or研究室から場所を移動する必要がないため楽ですし、実験の結果が出る1時間を使って隙間時間にアルバイトが出来ます。17時〜21時に1時間程度時間を作れるのであれば、アルバイト可能です。さらに、普通の塾講師、家庭教師と違い就活や学会で遠方にいったとしても授業をすることが可能です。

おすすめの人

  • 隙間時間を利用したい方
  • 年に数回、遠方に行く方

おすすめのアルバイト③ : チェーン店のスーパー

理系大学院生におすすめのアルバイト最後はチェーン店のスーパーです。チェーン店というのがポイントです。

メリット

  • 休みを取りやすい
  • 仕事は楽

チェーン店のスーパーは休みを取りやすいため、就活などで突然予定が変わる方におすすめです。

僕はイ○ン系列のスーパーで働いていましたが、とても休みが取りやすかったです。というのも、チェーン店のスーパーはアルバイトに突然休みが出ることを予測してそれ用に他店からヘルプに来る制度を整えていたからです。さすが、大きい会社は違います。そのような制度はうまく利用しましょう。

おすすめの人

  • 急に予定が変わる方
  • 楽な仕事をしたい方

理系大学院生がアルバイトを探す時に気をつけること

理系大学院生がアルバイトを探す時に気をつけることは自分が解決したい悩みを明らかにすることです。おそらく以下の3つのどれかでしょう。

  • 予定が急に変わってしまう
  • 固定の曜日の休みがない
  • まとまった時間がない

上記の悩みを解決できるアルバイトを選ぶと、アルバイトを続けることができます。こんな悩みを持った人はこのアルバイトがおすすめですというのを下に書きました。

  • 予定が急に変わってしまう→チェーン店のスーパー
  • 固定の曜日の休みがない→単発のアルバイト
  • まとまった時間がない→オンライン家庭教師

上記のように自分の悩みが解決されるようにアルバイトを選べば、忙しい大学院生であってもアルバイトをすることが可能です。実際、僕はM2の現在、同時に3つのアルバイトを継続できています。

理系大学院生におすすめ出来ないアルバイトは家庭教師と塾です

理系大学院生におすすめ出来ないアルバイトがあります。それは「家庭教師と塾」です。理由は、家庭教師や塾は毎回決まった曜日・時間に必ず自分が仕事をする必要があるからです。

僕は個別指導塾で働きながらM1の夏に就活をしましたが、その際に生徒を3名失いました。その理由は、僕が就活で忙しくて毎回決まった時間に授業をすることが出来なかったり、突然の予定変更で他の講師に代行を頼みすぎたせいです。家庭教師や塾のお客さんは毎回決まった時間に決まった講師との授業をするためにたくさんのお金を払っているのに、僕はその2点を実現できず、お客さんの要求を満たすことが出来ませんでした。その結果、生徒を3名も失いました。

上記のような状況なので、大学院生で家庭教師や塾のアルバイトをしている人は少ないです。いたとしても、その人たちのほとんどは就活に時間を割かれていない人たちです。逆に言うと、ちゃんと就活(研究もだと思います)をしようと思うと家庭教師や塾をするのは不可能に近いということです。

本記事で紹介した3つアルバイトは上記の問題を解決することができるものばかりです。身を以て体験しているので、安心してください。

まとめ : 理系の大学院生は単発のアルバイトかオンライン家庭教師

今回は忙しい理系の大学院生におすすめのアルバイトを3つ紹介しました。

  • おすすめのアルバイト① : 単発のアルバイト
  • おすすめのアルバイト② : オンライン家庭教師のアルバイト
  • おすすめのアルバイト③ : チェーン店のスーパー

自分に合っているアルバイトをして、研究と就活とアルバイトを両立してください。

また今回の記事をはじめとした大学院に関する記事はこちらの【大学院とは】入試から生活までを現役旧帝大学院生が網羅的に解説した記事にまとめられています。大学院入試から大学院生活のことまで網羅的に記事を展開していますので、気になる方はご覧ください。