【Python定数】定義のやり方【結論:Pythonで定数は定義できません】

Pythonの定数について悩んでいる人「Pythonで定数を使いたい。使い方を教えて欲しい。」
こういった疑問に答えます。
本記事でわかること
- 定数とは(読み飛ばしOK)
- Pythonで定数を使うには【システムとしては存在しませんがルール決めをしましょう】
【Python定数】定義のやり方【結論:Pythonで定数は定義できません】

定数とは(読み飛ばしOK)
定数とはその後の処理文によって変化しない値や文字列のこと
よく変数と対比されて使われる言葉ですが、変数はその後の処理で書き換えが可能です。
さてpythonで定数を使う方法を解説します。
Pythonで定数を使うには【システムとしては存在しませんがルール決めをしましょう】
pythonで定数を使う方法について解説します。
Pythonには定数を定義するシステムがない

「え?どういうこと?」
そうなりますよね。pythonで定数を定義する際には、コードを書く人の間でルール決めをすることで定数として扱います。
ルールとは一般的にはこうです。
定数を使う際のルール
- 定数名は大文字にする
つまり、大文字で書かれたものは処理文で書き換えないという認識をコードを書く人が持つことで、定数とみなします。実際にサンプルコードを見てみましょう。
NUM = 4 //定数
補足

「これで定数になっているの?」
もちろんこれは人間の間での決まりごとです。システム的には変数です。
その証拠に当然ですが処理文で書き換えることができます。
NUM = 4 //定数
NUM = 5
print(NUM)
//5
まとめ
本記事では定数について紹介しました。本記事の重要な点を再掲しておきます。
定数とは
定数とはその後の処理文によって変化しない値や文字列のこと
定数を使う際のルール
- 定数名は大文字にする
本記事は以上です。ご覧いただきありがとうございました。