【木内翔太が創業】侍エンジニア塾の評判と口コミ【徹底解説】

ALL

侍エンジニア塾に通うかどうか悩んでいる人「プログラミングスクールへの受講を検討している。その中でも侍エンジニア塾に興味があるので、口コミを含めて詳しく教えて欲しい。」

こういった疑問に応えます。侍エンジニア塾の具体的なサービス内容と、評判を解説していきたいと思います。この記事の結論は無料体験サービスは受けるべきということです。これが何故なのかは記事を読むことでわかります。

本記事でわかること

  • 侍エンジニア塾の基本情報
  • 侍エンジニア塾の特徴と強み
  • 侍エンジニア塾の無料体験をまずは受けるべき理由

侍エンジニア塾の評判と口コミ【徹底解説】

侍エンジニア塾はこんな感じのプログラミングスクールです。

  • 日本初のマンツーマン専門プログラミング塾
  • オリジナルサービスの開発に注力できる環境
  • プロ講師と共に個々人に合った学習カリキュラムを設定

侍エンジニア塾のサービス内容

先に本記事で最も重要な結論を述べます。

重要

'受講開始するかを迷っている方は、必ず無料体験サービスを利用しよく吟味してから決断してください。'

その理由は後ほど詳しく解説しますが、簡単にいうと侍エンジニア塾の評判はネット上では賛否両論だからです。

侍エンジニア塾には以下のコースがあります。

  • デビューコース
  • エキスパートコース
  • AIコース
  • 転職コース

また基本料金と学習期間は以下になります。

コース名 料金 学習期間
デビューコース 月々2,908円~ 4~24週間
エキスパートコース 月々16,225円~ 12~48週間
AIコース 月々23,725円~ 12~48週間
転職コース 月々5,333円~ 4~8週間

侍エンジニア塾は以下のような特徴があります。

特徴(既出)

  • 日本初のマンツーマン専門プログラミング塾
  • オリジナルサービスの開発に注力できる環境
  • プロ講師と共に個々人に合った学習カリキュラムを設定

またモチベーション維持のための仕組み作りもされているようです。独学のプログラミングを学ぶ際に障壁となる質問相手がいないことや仲間がいないことを克服できるようなサービスの提供を行っています。

モチベーション維持の仕組み

  • 講師にチャットでいつでも質問ができる
  • QAサイトで質問を講師全体に対して投げかける事もできる、また過去の質問も閲覧可
  • 学習方法の習慣化や悩み解決のためにアドバイスを受けることができる
  • 受講生同士が交流できるイベントの開催

ここまでが基本的な情報です。公式ホームページに掲載されているものをまとめました。ここからの内容が、侍エンジニア塾に通うかどうかを決める上で最重要なので必ず目を通していただきたいです。

受講するかどうか悩んでいる方へ【かなり重要】

繰り返しますが結論はこれです。

'受講開始するかを迷っている方は、必ず無料体験サービスを利用しよく吟味してから決断してください。'

実際の侍エンジニア塾受講者の評価は無料体験サービスに関しては良いですが、有料コースに関しては賛否が分かれます。

ですのでまず無料体験サービスを受講しましょう。

侍エンジニア塾では受講する前に無料体験サービスを受けることができます。無料体験サービスを受ける方は以下のような特徴がありますので、初心者の方でも満足のいく内容です。

  • 無料体験サービス利用者の9割がプログラミング未経験者
  • 無料体験サービスへの満足度は92%

また無料体験サービスを利用した方には以下の特典があります。

  • アマゾンギフト券2000円
  • 30分間プロ講師へ質問
  • 侍式の独学メソッド

無料体験サービス利用の声

無料体験サービスを受けた人たちの評判をピックアップしました。以下の記事を要約するとこんな感じです。

'無料体験サービスについては他スクールでは話さない今後のキャリアプランなどの相談をすることができた。しかし一方で、受講は値段の割にサービスはイマイチ。'

またこんな感じで、新たな発見もあるようですね。

また無料体験サービスを受けた方の記事中でも無料体験サービスを絶賛する声が多数見られます。

'他のプログラミングスクールだと何も知識がないまま言語選択、コースを選ぶことがほとんどなので、このように事前に無料で徹底的にヒアリングをしてくれて、その人にあった勉強法、言語を提案してくれるというのは大変ありがたいサービスだと思いましたね。

ちなみにカリキュラムも個々人によって異なり、その人用のカリキュラムを製作してくれるようですよ。

いやー、太っ腹ですねえ…
ってことで、侍エンジニア塾さんの無料体験レッスンは大満足でしたので、
「フリーランスエンジニアになりたいけど何から勉強すれば良いかわからない…」
「副業でプログラミングをやってみたいけど、勉強の指針をどう立てたらいいのかわからない…」
という方は是非とも侍エンジニア塾さんの無料体験レッスンを受講してみることをオススメいたします。'

侍エンジニア塾の無料体験レッスンを受講してきた体験談と感想より抜粋

こんな感じで結構評判いいです。また別記事でも無料体験サービスが絶賛されていました。

'面談に関してのメリットを整理します。

・侍エンジニア塾のサービスの概要や流れがわかる
・入会前に侍エンジニア塾についての疑問に回答してもらえる
・個人の経歴、将来の目指す姿を自分でも再確認することができる
・将来の目標のためにプログラミングでどう活かせるかがわかる
・将来の目標のために最短の実現方法(言語や学習手順)の提案がもらえる
・インストラクターへの要望を出すことができる
・学習カリキュラムを作ってもらうことができる

これらに加えて、就転職を希望するかた、フリーで仕事を得たい方向けのアドバイスも貰えるというのがメリットになるでしょう。
逆にデメリットを考えてみたのですが、さすがに「無料体験」なのでデメリットは無いんじゃないかな。時間は1時間ぐらいですし。

よくあるしつこい勧誘とかそういうのもなかったです。予算や期間にあわせてカリキュラムを組んでくれるそうですし。なのでわりと入会の意思が強い人が無料体験レッスンに進んでるのかもしれない。'

侍エンジニア塾の無料体験レッスンに申し込み!体験内容をレポートより抜粋

このように無料体験サービスでは貴重なお話を伺うことができるようです。

侍エンジニア塾へのネガティブツイートが見られます

こんな感じです。結構批判ツイートの数は多いように感じました。

結構辛辣に書かれていますね。。。

何故こんなにも侍エンジニア塾批判の声が多いのかを考察してみました

侍エンジニア塾は2018年10月のツイートがきっかけで炎上しました(以下ツイート)。


これに付随して、次々と問題が発覚しました。主に以下の問題点がネット上で騒がれました。これが侍エンジニア塾への評判が落ちた原因だと思われます。

問題点

  • 10万円無料キャンペーンの終了日が読者によって異なるようなシステムになっていた(景品表示法抵触疑惑が浮上)
  • SEOに強すぎて検索ワードと関係のない記事が上位表示され、読者の不満を買う
  • Qiitaという侍エンジニア塾運営サイトのC言語のサンプルコードが間違いだらけで読者の不信感を買う

さらに、この炎上に対しての対処がまずかったようです。こちらも評判を悪化させる1つの原因だったと思われます。

  • 景品表示法違反は意図的ではなくミスだったという旨の謝罪文が公表された
  • 事実ベースの侍エンジニア塾へのレビュー記事を著作権侵害だとして消去依頼をしていた

このようにして侍エンジニア塾への批判が相継ぎました。ただこれは2018年の話です。

2019年10月に炎上の原因を改善したことを公表

しかしこの炎上がきっかけで侍エンジニア塾はサービスの見直しを行いました。内容が以下になります。

改善点

  • 入塾料金表示の改善
  • インストラクターアサインまでの時間を短縮
  • インストラクターの採用基準を厳格化
  • インストラクターへのメンター制度を導入
  • お客様満足度の可視化
  • お客様対応の迅速化
  • 受講生へのLINEコーチング
  • ブログ記事を全てチェック
  • 延長コース・転職コースの追加
  • インストラクターの福利厚生
  • オーダーメイドカリキュラムの見直し
  • オリジナル教材のリリース
  • その他修正

侍エンジニア塾の炎上問題についての記事を参考に上の表を作成しました。また同記事内では実際に侍エンジニア塾のサービス利用者がこんなふうに語っていました。

炎上とサービス内容は全くの別問題。
メンターは夜まで付き添いで教えてくれたし、サービスが悪いと感じることはなかった。

こんな感じです。問題意識を持って改善に尽力してしっかりと改善している様子がわかりますね。

ネットの情報だけで有料コース受講を否定するのはやめましょう

インターネット上には情報が溢れかえっています。その中から自分が取捨選択をして情報を選ぶよりも実際に身をもって体験し判断することが重要です。
ですので今回はおすすめのプログラミングスクールとして侍エンジニア塾を挙げました(無料体験サービスの評判が良く、一度体験して欲しいと感じたので)。

無料体験サービスはその名の通りタダです。時間に余裕がある方は無料体験サービスを受けてから判断することをおすすめします。それからでも判断は遅くありません。

まとめ

今回はプログラミングスクールテックキャンプの解説を評判や口コミを考慮して行いました。また他のプログラミングスクールについても知りたいとお考えの方はこちらのプログラミングスクール4社を比較した記事をご覧ください。

また一度説明会に参加してみると、受講するかどうかの判断がしやすくなるかと思います。

今回の記事はここまでになります。最後までご覧いただきありがとうございました。