TECHACADEMY(テックアカデミー)の評判・口コミ【徹底解説】

ALL

TECHACADEMYに通うかどうか悩んでいる人「プログラミングスクールへの受講を検討している。その中でもTACHACADEMYに興味があるので、口コミを含めて詳しく教えて欲しい。」

こういった疑問に答えます。今回はプログラミングスクール、中でもyoutubeの広告でおなじみのTECHACADEMYについて評判をまじえながら徹底解説を行います。

本記事でわかること

  • TECHACADEMYのサービス詳細
  • TECHACADEMYの強み
  • TECHACADEMY受講者のレビュー

TECHACADEMY(テックアカデミー)の評判・口コミ【徹底解説】

TECHACADEMYとは

テックアカデミーは完全オンライン型のプログラミングスクールです。なので地方の方も学習しやすい環境で、概要はこんな感じです。

  • 学習可能言語:Ruby/Ruby on Rails/Swift/PHP/Laravel/Javascript/JQuery
    /Git/GitHub/HTML5/Css3/SQL/Java/Unity/C#/Python など
  • オンライン教材がもらえる
  • 完全オンライン(既出)

プログラミングスクールの中でもテックアカデミーならではの特徴と評判をここから解説していきます。

コース別サービス表

'コースが多すぎてなにがなんだかわからない。。。まだやりたいことが決まっていないから網羅的に各コースと料金等の条件を見た上で判断したい、でもHP上ではわざわざコースの詳細まで見に行かないと細かい料金が出てこない'

こういうふうに思われた方多いのではないでしょうか。実際にツイートにもありました。

ということでコースごとの料金、学習時間を表にまとめてみました。

プログラミング

コース名 料金 学習時間(1週間あたり)
Webアプリ
PHP/Laravel
Java
フロントエンド
WordPress
iPhoneアプリ
Androidアプリ
Unity
Python
はじめてのAI
AI
データサイエンス
4週間:149,000円
8週間:199,000円
12週間:249,000円
16週間:299,000円
4週間:20~40時間
8週間:10~20時間
12週間:7~14時間
16週間:5~10時間
初めてのプログラミング 4週間:109,000円
8週間:139,000円
12週間:169,000円
16週間:199,000円
4週間:6~12時間
8週間:3~6時間
12週間:2~4時間
16週間:1~2時間
ブロックチェーン
スマートコントラクト
Scala
Node.js
Google Apps Script
4週間:149,000円
8週間:199,000円
12週間:249,000円
4週間:20~40時間
8週間:10~20時間
12週間:7~14時間

デザインについてもまとめておきました。

デザイン

コース名 料金 学習時間(1週間あたり)
Webデザイン 4週間:149,000円
8週間:199,000円
12週間:249,000円
16週間:299,000円
4週間:20~40時間
8週間:10~20時間
12週間:7~14時間
16週間:5~10時間
動画広告クリエイター 4週間:189,000円
8週間:239,000円
12週間:289,000円
4週間:20~40時間
8週間:10~20時間
12週間:5~10時間
UI/UXデザイン
動画編集
Scala
Node.js
Google Apps Script
4週間:149,000円
8週間:199,000円
12週間:249,000円
4週間:20~40時間
8週間:10~20時間
12週間:7~14時間

マネジメントについては以下を参照してください。

マネジメント

コース名 料金 学習時間(1週間あたり)
Webディレクション
Webマーケティング
4週間:149,000円
8週間:199,000円
12週間:249,000円
16週間:299,000円
4週間:20~40時間
8週間:10~20時間
12週間:7~14時間
16週間:5~10時間

既にどのコースにしようかを決めることができている方はこちらから各コースの詳細に飛ぶことができます(一部コースについては記載なし)。

割引を利用するのがおすすめです

先割

早く申し込むことによって受講料が8%OFFになります(一部対象外)。こちら他のキャンペーンとの併用は不可ですが、8%は大きいですよね。最大で約24,000円分お得になります。

トモ割

同僚や友人と一緒に受講を始めると10,000円お得になります、こちらも併用不可です。

セット割引もあります

またテックアカデミーでは上記のコースを複数受講する方向けにセット割引を実施しています。セット割引の詳細は割愛しますが概ねこんな感じです。

  • 2セット:最大で60,000円分お得
  • 3セット:最大で118,000円分お得

学割

また学生であれば学割を利用することもできます。1万円から8万円程安くなるケースもあります。

TECHACADEMYならではのサービス

ここからはテックアカデミーの強み、特徴について解説をしていきます。結論、以下の3点がテックアカデミーの注力しているサービスです。

  • マンツーマンメンタリング
  • チャットサポート
  • 回数無制限の課題レビュー

マンツーマンメンタリング

'週に2回ビデオチャットを使ってパーソナルメンターからのマンツーマンサポートを受けられます。'

マンツーマンメンタリングでは、その道の熟練者の方型と週に2回、1対1でオンラインサポートを受けることができます。このマンツーマンメンタリングを通して1人ひとりにあった目標の設定を行います。メンターの方は他にもいろいろなことをしてくれます。

  • 専属メンターが学習の進捗に合わせて宿題が提出され、スケジュール管理や調整も行う
  • オリジナルサービス開発を徹底的に専属メンターがサポートしてくれる

実際に受講者の方も1人では難しい課題を乗り越えることができたと述べています。やはり、誰かと学習できることが大きなメリットのようです。

また一方で、後述しますが専属であるが故にメンターと馬が合わないと言ったこともあるようです。

チャットサポート

'毎日のチャットサポートでは随時質問ができ、即回答をもらうことができます。'

こちらはコースによって時間帯の差異がありますが、メンターが長時間スタンバイし、疑問点の解決を行ってくれます。こちらのサービスに関しては受講者の方は大満足のようです(載せていない他のツイートでも評判が良かったです)。

回数無制限の課題レビュー

'課題ができるようになるまで何度でもメンターからのレビューを受けることができます。'

上記のようないい評判がある一方で、以下のツイートのようにメンターから厳しい一言をいただき、心が折れそうになってしまう方も多いようです。

メンターの方はプログラミングなどに精通した方が多く、受講者の方との当たり前レベルに差ができてしまう場合もあるようです。

続けることができるか不安に思っている方へ

テックアカデミーでは無料体験を実施しています。

前述したテックアカデミーならではのサポートを無料で体験した上で、実際に受講するか否かを決めることができます。

TECHACADEMYならではのサポート

  • マンツーマンメンタリング
  • チャットサポート
  • 回数無制限の課題レビュー



まとめ

今回はプログラミングスクールテックアカデミーの解説を評判や口コミを考慮して行いました。繰り返しになりますがテックアカデミーの強み・特徴は以下になります。また他のプログラミングスクールについても知りたいとお考えの方はこちらのプログラミングスクール4社を比較した記事をご覧ください。

TECHACADEMYの特徴

  • 学習可能言語:Ruby/Ruby on Rails/Swift/PHP/Laravel/Javascript/JQuery
    /Git/GitHub/HTML5/Css3/SQL/Java/Unity/C#/Python など
  • オンライン教材がもらえる
  • 完全オンライン(既出)

TECHACADEMYならではのサポート

  • マンツーマンメンタリング
  • チャットサポート
  • 回数無制限の課題レビュー

今回の記事はここまでになります、ご覧いただきましてありがとうございました。以下のバナーからテックアカデミーへの申込みが可能です。




またコースの詳細が決まっている方は以下から飛ぶと便利です。

コース別リンク先一覧

Webアプリケーションコース

PHP/Laravelコース

Javaコース

フロントエンドコース

WordPressコース

iPhoneアプリコース

Androidアプリコース

Unityコース

Pythonコース

はじめてのAIコース

AI(人工知能)コース

データサイエンスコース

はじめてのプログラミングコース

ブロックチェーンコース

Webデザインコース

UI/UXデザインコース

Webディレクションコース

Webマーケティングコース