【Python】計算の練習問題7選【初心者必見】

for文を練習したい人「最近Pythonの勉強を始めて計算の仕方を知った。練習問題を通して計算の仕方を練習したい。」
こういった疑問に答えます。
本記事でわかること
- 足し算・引き算の方法
- 掛け算・累乗の方法
- 割り算・余りの方法
【練習問題】計算の基礎問題

本記事では計算の方法を知った初心者に向けた問題を7つ用意しています。
問題1
“4”と”2″を足して変数numberに格納し、変数numberを出力したいとします。空欄になっている1行目に適当なコードを答えてください。
number =
print(number)
解答1
number = 4 + 2
print(number)
#6
間違いやすいポイント
- 行の最後にコロン(:)は必要ない
問題2
“4”から”2″を引いて変数numberに格納し、変数numberを出力したいとします。空欄になっている1行目に適当なコードを答えてください。
number =
print(number)
解答2
number = 4 - 2
print(number)
#2
間違いやすいポイント
- 行の最後にコロン(:)は必要ない
問題3
“4”と”2″を掛けて変数numberに格納し、変数numberを出力したいとします。空欄になっている1行目に適当なコードを答えてください。
number =
print(number)
解答3
number = 4 * 2
print(number)
#8
間違いやすいポイント
- 「 × 」ではなく「 * 」を使うこと
問題4
“4”を”2″で割って変数numberに格納し、変数numberを出力したいとします。空欄になっている1行目に適当なコードを答えてください。
number =
print(number)
解答4
number = 4 / 2
print(number)
#2
間違いやすいポイント
- 「 ÷ 」ではなく「 / 」を使うこと
問題5
“4”を”2乗”して変数numberに格納し、変数numberを出力したいとします。空欄になっている1行目に適当なコードを答えてください。
number =
print(number)
解答5
number = 4 ** 2
print(number)
#16
問題6
“5”を”2″で割ったときの余りを変数numberに格納し、変数numberを出力したいとします。空欄になっている1行目に適当なコードを答えてください。
number =
print(number)
解答6
number = 5 % 2
print(number)
#1
問題7
“5”と”2″を足した数字を”3″で割ったときの余りを変数numberに格納し、変数numberを出力したいとします。空欄になっている1行目に適当なコードをカッコを用いて答えてください。
number =
print(number)
解答6
number = (5 + 2) % 3
print(number)
#1
まとめ
今回は基本的な計算の練習問題を解いて行きました。気をつけることはこちらです。
気を付けるポイント
- コロンは必要ない
- 「 × 」ではなく「 * 」を使うこと
- 「 ÷ 」ではなく「 / 」を使うこと
本記事は以上です。