【大学院進学】成績は重要なのか?【結論:関係ありません】

大学院に進学するか悩んでいる人「大学院に進学したいと考えている。でも成績の影響とかってあったりするのかな。成績があまりよくなくて。」
今回は大学院に進学するために成績はある程度必須なのか、と不安に思われている方のために解説を用意しました。結論としては、成績は大学院入試においては関係ないです。
本記事でわかること
- 大学院入試に成績は関係するのかどうか
- 成績は何に影響するのか
本記事の信憑性
執筆者は旧帝大学院生です。大学院入試を実際に経験しており、上位を獲得しました。
大学院入試の総合順位:全体の15%以内、専門順位:全体の10%以内
そんな僕が、成績と大学院入試の関係性を解説します。
【大学院進学】成績は重要なのか?【結論:関係ありません】

大学院入試と成績の関係はあるのか?
今回は大学院進学を志している方に向けて、成績が大学院進学の際にどのくらい重要視されるのかについてお話します。結論を簡潔に書きます。
大学院進学に成績は関係あるのか
- 入試の点数に反映されるなどの直接的な関係はない
- 大学院入試の筆記試勉強の際に、成績がいい=ある程度理解した状態でスタートラインで差をつけることができる

「成績は本当に大学院入試の出来と関係ないの?」
成績という評価軸はないので、直接の関係はありません。ただ成績は座学の出来(テストとか出席率とか)で決まり、大学院入試の筆記試験にはその座学の内容が含まれます。ですので、成績がいい人は概ね大学院入試でもいい結果を残しています。
成績があまり良くなかった人は理解度が低い状態から、大学院入試勉強を始めなければなりません。関係はないとはいうものの、やはりそのブランクの差からなのか成績の順位と大学院入試の順位にはある程度相関があります。
少し体験談を話します。
僕の学科は内部性が60人ほどいます。その中で、成績と大学院入試の順位はざっくり教えてもらいました。
成績も大学院入試の順位もいずれも10位くらい
やはり成績を取るために普段から頑張っていると、大学院入試でもアドバンテージはあります。また同学科の普段の授業から成績がいい子(どんなコミュニティにもいると思います)はやはり大学院入試でもいい結果を残しています。
ですので繰り返しになりますが結論はこうですね。
成績は大学院入試に直接的な関係はない。しかし成績が良い人よりも大学院入試の際には努力する必要がある
学部時代の成績は何に影響するの?【内部受験の場合には大いに関係ある場合もあります】
成績が大学院入試の合否に関係しないことを先ほどは述べました。こんな疑問が出てきませんか?

「じゃあ成績ってとる意味なくない?」
これについて答えます。まず大前提として、研究室選びと大学院に進学できるかどうかは別の話です。理系の学生であれば、大学院で研究室に入ることになります。
大学院の研究室は僕の通う大学院学科では20くらいあります。研究室によって当然ですが、研究内容が異なっています。またコアタイムと呼ばれる拘束時間も異なっており、これらを総合的に加味して研究室を選ぶことになります。
成績は研究室を選ぶ時に影響する
成績は前者の研究室選びに関係しています。僕の通う大学院では成績の順位の高い人から希望研究室に振り分けられていくので、したい研究を行うことができる可能性高くなるということです。なので成績が良くない学生は、入りたい研究室に入れず、希望順位の低い研究室に配属されることになります。

ですので、大学院入試の合否についてはこれまで成績があまり良くなかった方も大丈夫です。大学院入試で挽回しましょう。
まとめ
いかがでしたか。今回は大学院進学に成績が関係するのかどうかについての記事を書きました。今回の結論は再掲載しますが以下になります。
大学院進学に成績は関係あるのか
- 入試の点数に反映されるなどの直接的な関係はない
- 大学院入試の筆記試勉強の際に、成績がいい=ある程度理解した状態でスタートラインで差をつけることができる
本日はこのへんで。ご覧いただき有り難うございました。