理系就職活動は楽?【理由3つ/就活を終えた理系学生の僕が解説】

JOBHUNT

就職に悩んでいる理系の人「就活を楽に終わらせたい。就活を楽に終わらせるための何かいい方法はある?」

こういった疑問に答えます。

本記事で紹介する就活を楽にする方法

  • 長期のインターン参加
  • 学校の推薦を使う
  • 就活オファーサービスを利用する
  • マンツーマンで指導を受ける
  • 資格をとっておく

本記事の信憑性

僕の就活は以下の通り。

・大学院の研究と両立してエントリーシート30社
・エントリーシートが有り難いことにかなり通過し、面接まみれに
・結局はオファーを頂いた企業の内定を承諾

上記のとおりで、かなり体力的にしんどい就職活動でした。ただ、最後には効率的に就活をする方法を見つけました(僕の場合は企業からのオファー)。

そんな僕が就活のときに、「もっと早く知りたかった」就活への近道を解説します。

就活を楽に終わらせるための方法【5つの効果的な方法】

本記事では、就職活動を楽に(効率的に)終わらせる方法について解説していきます。

  • エントリーシートを数十社書く
  • 企業説明会にたくさん参加
  • 面接を興味のない企業まで受ける

上記のような疲弊する就活をしたくないという方に向けた記事になります。

・特定の企業から興味を持ってもらう
・自分の価値を高める

本記事で紹介する就活を楽にする方法は上記の2種類に分類されます。

特定の企業から興味を持ってもらう

  • 長期のインターン参加
  • 学校の推薦を使う
  • 就活オファーサービスを利用する

自分の価値を高める

  • マンツーマンで指導を受ける
  • 資格をとっておく

上記のとおりです。いずれも内定の確率が上がるため、楽に就活を終わらせることができます。1つずつ解説していきます。

長期のインターン参加

長期インターンに参加すると、その企業から内定をもらえる確率がぐっと高まります。

就活生→その企業に詳しくなるため選考に有利
企業→長い間関わりを持った学生ことはよく分かるので採用しやすい

上記のとおりです。

長期インターン先を探す

以下のサイトで、興味がある企業の長期インターンに申し込んでみましょう。

>>Infraインターンを利用する

上記のサイトでは、以下の条件で絞り込んでインターンシップ先を探すことが可能です。

  • 職種
  • エリア
  • 特徴
  • 業界

希望のインターン先が見つかるはずです。

学校の推薦を使う

推薦も楽に就職活動を終わらせることができる方法の1つです。

  • 推薦をもっていることは「学校や学部からのお墨付き」をもらったことと同義だから
  • 推薦を使用すると内定を辞退することができないから

上記の通りです。

推薦をもっていることは「学校や学部からのお墨付き」をもらったことと同義だから

採用活動において企業側はエントリーシートと数回の面接でその人の優秀さを把握する必要がありますが、これは到底無理な話です。ですので、数年在籍している学校から優秀であることのお墨付きをもらった方を採用しようとします。

これは、学校と企業の信頼関係で成り立っています。つまり、推薦で入社したその学校のOBが一定以上の価値があったと判断されるために可能となっています。

推薦を使用すると内定を辞退することができないから

企業側の新卒採用の1番のリスクは、内定を辞退されることです

人事は上から「最低限必要な人数の確保」を迫られます。例えば、人気のIT企業なんかは300人規模で新入社員を確保する必要があります。そのため、内定を出したのに蹴られるなんてことは避けたいのです。ですので、内定辞退の心配がない人を積極的に採用します。

このような理由で推薦がある理系は就活を楽に進めることができます。

就活オファーサービスを利用する

就活では就活生側からアプローチするだけではなく、企業が気になった学生をスカウトするといったこともあります。

企業が興味を持ってくれているので、その企業への内定確率は高い

つまり楽に就活を終わらせることができます。就活オファーサービスは、以下を登録しておけば間違いないです。無料で登録できますので、サクッと登録してしまいましょう。

上記の通りです。登録しておくだけでオファーが来るかもしれないので、登録だけは先にやっておきましょう。

マンツーマンで指導を受ける

メンターに指導してもらいつつ、就活をすすめると圧倒的に効率的です

学生ではなく、「プロに支援してもらいたい」という方には、以下がおすすめです。

キャリアをきめる手助けに

今後どうなりたいか?

これを明確にすることで、エントリーすべき業界・企業が決まり効率的に就活をすすめる事ができるようになります。

まずは無料のカウンセリングを受けてみましょう。キャリアに悩みを抱えている人(やりたいことがわからない、ない、実現できない等)が初期に受けるサービスとしておすすめです。

>>キャリアにもっと納得感を。【ニューキャリア】

全体的な就活サポート

就職活動の始め方や、面接の合格ノウハウなど、就活をトータルサポートしてくれます。さらに就活相談・企業のご紹介・内定、入社までの全てのサポートが完全無料です。

就活に強力な助っ人を無料でつけれるとなったら、申し込まない手はありませんね。

  • 自己PR、強みがわからない
  • 自分のやりたいことができる企業が分からない
  • 面接に受からない

上記のような悩みに徹底的に寄り添ってくれます。下記より無料でオンライン面談を申し込めます。

>>「相談」から始まる就活支援サービス【キャリセン就活エージェント】

資格をとっておく

資格をとっておくとその分野に精通していると思ってもらえるため、入社後の即戦力を期待され内定確率が高くなります。

資格は受ける業界によってかなり異なりますが、主な資格は以下の通り。

資格一覧

  • TOEIC【全業界必須】
  • 宅建【不動産】
  • ファイナンシャルプランナー(FP)【金融】
  • 簿記【経理・会計】
  • 基本情報技術者試験【IT】
  • 知的財産管理技能士【知財】

上記のとおりです。気になる業界に必要な資格はとっておくと良いでしょう。入社後にどちらにせよ取得することになる可能性が高いので、取得しておけば入社後少し楽になります。

まとめ

本記事では就職活動を楽にする方法について解説していきました。本記事のまとめ買い化になります。

本記事で紹介する就活を楽にする方法

  • 長期のインターン参加
  • 学校の推薦を使う
  • 就活オファーサービスを利用する
  • マンツーマンで指導を受ける
  • 資格をとっておく

上記の通りです、本記事は以上になります。