【大学生の就職活動】就職偏差値ランキング【コンサルティング】

就活生「コンサル業界の企業ランキングが知りたい。ついでにコンサル業界に受かるためには他の業界と違って何か特別なことが必要ならばそれも知りたい。」
こういった疑問に答えます。
この記事を読めば『コンサル業界の企業ランキング』と『コンサル業界に受かるためにはどうすればいいか』を知ることができます。
【大学生の就職活動】就職偏差値ランキング【コンサル】
コンサル業界は大学生に大人気の業界です。
仕事内容としては、クライアントを儲けさせることです。クライアントとは、お客様のことで企業だったり人だったりします。
そんなコンサル業界は大学生に大人気のため就職難易度はかなり高めです。旧帝大や早慶の人もコンサルに内定をもらうためにはかなり努力する必要があります。
それでは、早速ですがコンサル業界の就職偏差値ランキングをみていきましょう。
就職偏差値ランキング【コンサル】
コンサル業界の就職偏差値ランキングは以下の通りです。
【74】マッキンゼー・アンド・カンパニー
【73】ボストン・コンサルティング(BCG)
【72】ベイン・アンド・カンパニー
【71】PwCStrategy&(旧ブーズ・アンド・カンパニー) A.T.カーニー
【70】ローランド・ベルガー(RB) アーサー・D・リトル(ADL)
【69】三菱総合研究所(MRI) アクセンチュア(戦略)
【68】ドリームインキュベータ(DI)
【67】-
【66】-
【65】野村総合研究所(コンサル部門) デロイト・トーマツ・コンサルティング(DTC)
【64】コーポレイト・ディレクション(CDI) 日本経営システム(JMS) 三菱UFJリサーチ&コンサルティング PwC IBM(コンサル)
【63】NTTデータ経営研究所 EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング
【62】日本総合研究所(コンサル) みずほ総合研究所
【61】大和総研(リサーチ) みずほ情報総研(リサーチ) IBM(IT)
【60】-
【59】アクセンチュア(非戦略)
【58】野村総合研究所(IT)
【57】富士通総研 日本能率協会コンサルティング
【56】日本総合研究所(IT) アビームコンサルティング
【55】日立コンサルティング 三井倉庫 大和総研(IT) みずほ情報総研(IT)
抜粋元(https://career-information.com/6827)
コンサル業界トップ5企業
マッキンゼー・アンド・カンパニー
世界でトップのコンサルティング企業。日本支社の設立からも45年以上経過しており、日本のトップ企業30社の8割をサポートし、過去5年で1000件以上のプロジェクトを実施するという圧倒的な実績を持つ。
マッキンゼー日本法人の特徴は、日本に定着しつつも、グローバル各拠点と一体となった連携である。英語を使用して仕事をする頻度は、他の外資戦略ファームの数倍といっても過言ではない。故に、選考では英語のレベルチェックや、外国人とのケース面接も実施されるが、必ずしも帰国子女ばかりが入社しているわけではなく、留学のみの経験や海外経験がない候補者も入社している。
(引用元:金融&コンサルティング業界専門の転職エージェント アンテロープキャリアコンサルティング株式会社 マッキンゼー・アンド・カンパニー 企業情報)
ボストン・コンサルティング
ボストン・コンサルティングはマッキンゼーに並ぶコンサルティング企業。就活生や社会人でなくても一度は聞いたことがあるほどの知名度を誇る。ボストン・コンサルティングの哲学には「Working with cliant」という精神がある。そのため、課題解決の方法を単に提案するだけでなく、クライアントと共に課題解決することに重きを置いている。そのため、求められる人材としてはクライアントといい関係が気付けるスキルを持った者である。
ベイン・アンド・カンパニー
ベイン・アンド・カンパニーはビル・ベインによって設立されたコンサルティング企業。結果主義ではあるが、結果を出す過程も大切にすることを公表している。
PwC
いわゆるBig4の一角であり、グローバルに157ヶ国743都市、236,000以上の人員を擁するPwCネットワークの一員。日本においてはPwC Japanグループとして約5,500人(PwCコンサルティング合同会社:約1,800人)以上が在籍している。
(引用元https://www.movin.co.jp/gyoukai/firmlist/general/pwc/description.html)
A.T.カンパニー
A.T.カンパニーは「目に見える結果」を意識している企業。その顧客は9割が日本企業で日本企業の飛躍に貢献している。また、近頃はワークライフバランスに徹底的に取り組み、退職率は減少している。
コンサル業界に受かるためには
前述の通りコンサル業界は就職難易度がかなり高いです。そんなコンサル業界に受かるためには何をすればいいのでしょうか?
コンサル業界に受かるためには以下の2点が非常に重要です。
・早くから就活を始めること
・コンサル企業の徹底的な企業研究
早くから就活を始めること
コンサル企業を志望する就活生に1番大切なことは早くから就活を始めることです。なぜなら、コンサル企業の選考が早いからです。
普通の企業は3月から選考が始まりますが、コンサル企業は1月、さらには年明け前から選考を始めます。そのため、コンサル企業に受かるためには周りよりも早くから就活に取り組むことが重要です。
コンサル企業の徹底的な企業研究
コンサル業界を志望する方はコンサル企業の徹底的な企業研究が必要です。
というのも、コンサルという仕事上、企業の特徴を差別化することが難しいためみんなが志望理由につまずくからです。
まとめ
いかがでしたか?今回はコンサル企業のランキングを紹介しました。
1位、2位の企業については聞き覚えがあるかもしれませんが、それ意外の企業はあまり聞き馴染みのない企業だったと思います。ただ、そんな企業群も就活生には大人気の企業ですので簡単に内定をとることは難しいと考えてください。
コンサル企業に受かるために重要なことは以下の2点でしたね。
・早くから就活を始めること
・コンサル企業の徹底的な企業研究
上記の2点を意識してコンサル企業の内定を獲得しましょう!
また以下の記事で、コンサルティング業界へのエントリーシートの添削例を記載しています。
これを読むことで、どのレベルのエントリーシートが求めらるのか知ることができます!
今回の記事は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございます。