【大学生の就活始め方】エントリーシート添削例【自動車メーカー】

自動車業界を志望して就活をしている人「自動車業界に興味がある。エントリーシートを描く段階なんだけど、どんなことを書いたらいいのかを知りたい。特に自動車業界に特化したESを見たい。」
こういった疑問に答えます。
この様な疑問をお持ちの方必見の内容です。この記事を読めば「エントリーシートの実例」を見ることで自動車メーカーのエントリーシートの書き方をマスターできます。
本記事でわかること
- エントリーシートの実例
- 自動車業界で必要なこと
また自動車業界って何?具体的な企業は何があるの?という疑問をお持ちの方は以下の記事を参考にしてください。
【大学生の就職活動】エントリーシート(ES)添削実例【自動車メーカー】

本記事では自動車メーカーのエントリーシートを紹介します。その際に、ダメな例を添削しますので、自分のエントリーシートと比較しながらみてください。
エントリーシートの設問は以下の3つです。
- 自己PR(200字)
- 学生時代に頑張ったこと(200字)
- 志望動機(200字)
それでは実際にそれぞれのエントリーシートの実例をみていきましょう。
自己PR(200字)
自己PRに関しては以下の記事を参考にしてください。以下の記事の参照で、まず自己PRの包括的理解ができます。
それでは添削例をご覧ください。
ダメな例
私の強みは分析力です。①私は研究でナノスケールの棒状の物質の研究をしています。その物質の断面の形状により、強度は変化します。よって、私はその断面の形状を変化させながら強度を図るシミュレーションをしています。②そこで、どうしてこの断面はこの断面よりも強度が高いのかを考察しています。③そこでみにつけた分析力は④貴社の仕事でも発揮できると思います。(168)
いい点
- 結論ファーストで書かれていること
問題点
- ①「研究」という単語が2つ出てくる。
- ②回りくどい言い方になっている。簡潔に記述すること
- ③前の一文とほぼ同じことを言っている。
良い例
私の強みは分析力です。現在行っているナノスケールの棒状物質の研究では、断面と強度の関係を、シュミレーションを用いて解析しています。断面の面積や形状などの変数が同時に含まれる中、形状変化が強度に最も影響を与える要素であると明らかにし、研究の進展に寄与しました。私のこのデータ分析力はAIなどが代替できない部分であり、貴社製品を改善していく過程で主に貢献できると考えています。(184字)
学生時代に頑張ったこと(200字)
ガクチカの書き方は以下の記事を参考にしてください。以下の記事を読めば、基本的な書き方を理解できます。
それでは添削例に写りましょう。
ダメな例
①私が学生時代に力をいれたことは自動車部での活動です。②私は、元来モーターに興味をもっておりそれがきっかけで自動車部に入りました。自動車部ではモーターの施策と実験走行を担当しました。私が気をつけたことは仲間との会話です。5人で話し合う際に私はリーダーをつとめ、話し合いを引っ張りました。③その結果、議論がうまくすすみモーターの改善に貢献できました。(171)
良い例
- 結論ファーストで書かれている
問題点
- ①字数がもったいない
- ②さらに簡潔にできる
- ③役割が2つ出て来て分かりにくいため1つに絞る必要がある。
良い例
200字ver
自動車モーターの改善です。モーター駆動の仕組みに興味があり自動車部に入部し、5人チームのリーダーを務めました。実験走行ではモーターが上手く機能せず、自動車が停止してしまいました。この課題解決のためチームの意見を柔軟に取り入れ、モーターを5人で最適化しました。結果、モーター改善を達成しました。この経験から周りを巻き込むことが課題解決につながると実感しました。仕事でも他者と協力し業務を進めたいです。(199字)
ちなみに学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は400字ほどの文字数のものも多いので、400字verの掲載もしておきますね!それが以下になります。
400字ver
自動車モーターの改善です。モーター駆動の仕組みに興味があり自動車部に入部し、5人チームのリーダーを務めました。実験走行ではモーターが上手く機能せず、自動車が〇〇kmで停止してしまう課題が生じました。この課題解決のために私が行ったことは(1)チームメイトの意見を柔軟に取り入れ、(2)試行回数を増やすことでデータを蓄積したことです。これまでは私の一存でモーター部品や設計を決定しており、1種類のモーターのみを用いていましたが、(1)を行い16種類のモーターを作成し実験走行に用いました。この結果、(2)が可能となり、上設問で述べた私の強みである分析力を駆使しながら、モーターを5人で最適化しました。本取り組みで、自動車が途中で止まることはなくなりました。この経験から周りを巻き込み多角的視野を獲得することが課題解決につながると実感しました。仕事においても他者と協力しながら業務を進めていきたいです。(388)
志望理由(200字)
志望動機の書き方について、概要を知りたい方はまず以下の記事の参照をお勧めします。
それでは添削例を見ていきましょう。
ダメな例
私が①御社を志望する理由は、御社が自動車メーカーの中で②1番モーターに力を入れているからです。③私はモーターによって世界を変えることができると信じています 。④そのため、モーターによって世界を変えてきた御社の様な会社で一生を終えたいとそう考えています。私が御社にはいれば、⑤御社のモーター事業をさらに成長させ世界一のモーターを作って見せます。 (165)
良い例
- 結論ファーストで書かれていること
問題点
- ①書き言葉では「貴社」を用いる
- ②1番の根拠がない
- ③必要なし
- ④必要なし←志望理由を問われているにも関わらず志望するという意志を言葉を変えて記述しているため
- ⑤具体的に書く必要あり
良い例
貴社の志望理由は、モーター作成を海外と連携しながら行っているためです。私は前設問の経験から、他者と協力し多角的視野を獲得しながら仕事に従事したいと考えています。貴社は海外、特に道路整備が不完全な東南アジアからの従業員を積極的に採用しており、貴社で業務を遂行する過程で多角的視野獲得が可能だと考えています。私の強みである分析力に多角的視点を掛け合わせることで、貴社のモーター改善に貢献します。(195)
まとめ
いかがでしたか?今回は自動車メーカーのエントリーシートを実際に添削してみました。多く挙がった問題点は以下の通りです。
- 簡潔に述べ文字数を節約すること
以上の問題点について意志することで、自分の伝えたいことを伝えることができるようになります。
今回の記事は以上になります。ここまでご覧いただきありがとうございました。