【理系の就職活動】おすすめ資格5選【有利に進める】

JOBHUNT

就活に有利になる資格について教えて欲しい理系の人「理系の就活に資格は必要か?就活を有利に進められるおすすめの資格を教えて欲しい」

こういった疑問に答えます。

本記事でわかること

  • 理系就職における資格の必要性
  • おすすめの資格5つ

本記事の信憑性

【理系の就職活動】おすすめ資格5選!【有利に進める】

本記事では理系が就職活動をする上でおすすめとなる資格を5つ紹介します。その前に前提条件の確認です。

そもそも理系の就活で資格は必要なの?

この答えはもちろんYesです。それではその理由を確認していきましょう。

資格はなぜ必要なのか

そろそろ就活が始まる」や「現在、就活中」という人々は理系の自分にも就活をする上で資格があったほうがいいのではないか?と考えたことがあるはずです。

その直感は正しいです。就活を有利に進める上では資格はあったほうが断然いいです。その理由は3つあります。それが以下の通りです。

  • 同じレベルの人間は資格のありなしで合否がわかれる
  • ガクチカに書くエピソードが出来る
  • 資格がないと選考を進められない場合がある

それでは以下でそれぞれの詳しい理由をみていきましょう。

同じレベルの人間は資格のありなしで合否がわかれる

もしあなたが人事部の採用担当で、目の前にいる2人の合否を決定付けるとします。性格や能力は全く同じです。

違いは片方がちゃんとした資格を持っているということだけ

ここであなたはどちらを合格にしますか?もちろん「資格を持っている方」を合格にします。

そのため、資格を持っていた方が有利になると言えます。

学チカに書くエピソードが出来る

資格を持っているということは資格を取得する際に勉強したということです。これだけであなたの学生時代に頑張ったエピソードが1つできます。

ちなみに、あなたは何を学生時代にがんばりましたか?

面接では最低2つのエピソードを持っておく必要があります。今少し考えてみてエピソードが足りないと感じた人はぜひ資格取得を考えてください。

資格がないと選考を進められない場合がある

実は就活において資格がないと選考を進めることができない例があります。

TOEICはほぼ必須

TOEICはほぼ必須となっており、一部の企業ではTOEICの点数が低いとエントリーシートの通過が難しいです。

以上が就活を有利に進めるために資格は必要か?という質問の答えです。結論、就活を有利に進める上で資格はかなり効果を発揮します。

【理系の就職活動】おすすめの資格5選

次に就活を有利に進める資格5つを紹介します。それが以下の通りです。

  • TOEIC
  • 基本情報技術者試験
  • 一級建築士
  • 知的財産管理技能士
  • 中国語の資格

以上の5つがおすすめの資格です。以下でそれぞれの特徴をみていきましょう。

TOEIC

おすすめの資格1つ目はTOEICです。TOEICとは英語の能力を測る試験です。日本での認知度はかなり高く、就活だけでなく転職にも威力を発揮する資格になります。

就活には必須の資格となっているので、以下よりTOEICの点数アップを試みてもいいかもしれません。

良い企業に就職できれば、TOEICの点数アップにかけたお金は余裕で回収可能

上記のとおりです。

>>マンツーマンTOEIC対策学校のEnglish School +200はこちら

「TOEIC」をおすすめする理由は2つあります。

  • 英語の能力があることの証明になる
  • 大学院進学にも生かせる

上記について解説していきます。

英語の能力があることの証明になる

TOEICである程度のスコアをもっていると、就活において英語ができることの証明になります。たとえば、グローバル化を狙っている企業ではかなり英語の能力を重宝されるので、TOEICで高いスコアを取っておくと自分の強みとしてアピールできます。

大学院進学にも生かせる

TOEICは大学院進学にも生かすことができます。現在学部3年生で就活か院進かを迷っている方は大勢いると思います。実は院進にはTOEICのスコアを必要としている大学が多くあります。ですので、TOEICは高スコアを取っておいた方がいいです。

基本情報技術者試験

おすすめの資格2つ目は基本情報技術者試験です。

「基本情報技術者試験」の対象者象は以下の通りです。

高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者

上記の通り。こちらの資格をおすすめするのはITへの理解のみならず、IT業界への志望度の高さも同時に証明することができるからです。

こちらの資格は難しいです。しかしIT企業においてこの資格は年収がUPするほど重要視されている資格だからです。

ですので、IT企業を志望するのであればこちらの資格を取っておくとかなりアピールできるようになります。

一級建築士

おすすめの資格3つ目は一級建築士です。一級建築士」とは建築士がとる資格の中で1番難しい資格です。

一級建築士をおすすめする理由はハウスメーカー、インテリアデザイン、家具メーカーなどの就活に有利になるからです。

一級建築士の合格率は20%前後です(司法試験は30%ほど)。

そんな最難関の資格をもっているというのはそれに関連する仕事をどうしてもやりたいという強い意志を相手に伝えることができますし、それ相当の実力があることの証明にもなります。

知的財産管理技能士

おすすめの資格4つ目は知的財産管理技能士です。

知的財産管理技能士は、

企業や団体の中にいながら知的財産を適切に管理・活用して、その企業や団体に貢献できる能力を有する人

のことを指します。

「知的財産管理技能士」をおすすめする理由は内定直結といえるほどの威力を発揮する資格だからです。

多くの企業には知的財産を守るための部署があります。この部署が何をしているのかというと、自社の技術の特許を申請したり、技術が別の特許に違反していないかを判断したりしています。

この部署は新卒でも募集しており、理系の学生の間ではそこまで人気がある職種ではありません。ですので、この資格を保有し知的財産管理部にエントリーすることで内定の可能性をぐんと高めることができます

中国語の資格

おすすめの資格5つ目は中国語の資格です。中国語の資格とはTOEICの中国語版だと思ってください。

グローバル化の波が押し寄せたことで日本人で英語を話せる人は多くなっています。一方で、中国語を話せる人は限りなく少ないです。

一方で中国に支社や工場を持っていたり、中国との会社とやりとりする企業はたくさんあります

そのような企業にはぜひとも欲しい人材であることを証明できるからです。

まとめ

本記事では理系の方々が有利に就活を進められるおすすめの資格5つを紹介しました。最後にその5つを下に書き記します。

  • TOEIC
  • 基本情報技術者試験
  • 一級建築士
  • 知的財産管理技能士
  • 中国語の資格

最後までご覧いただきありがとうございました。