【Web制作】独学で月100万稼ぐ僕がおすすめする本3選

web制作で稼ぎたい初心者「Web制作の学習を始めたいが、何で勉強するのが一番いいのかわからない。本で学習するのって実際どうなの?ちゃんと身につくかな。もし本での学習がいいならおすすめの本を教えてくれるとありがたい!」
以下について解説します。
本記事でわかること
- 本で学習を行うのはあり?【結論:絶対おすすめ】
- 本の選び方【〇〇に気をつけて】
- Web制作に関するおすすめの本
本記事の信憑性
先日Twitterで以下のツイートをしました。
【総受注額が4ヶ月で7桁を超えました】
昨日、ランサーズでペライチ案件を受注しました!
そして!ついに『受注額7桁』を達成しました😭✨
Progateを始めて4ヶ月も経っていません。
努力で変われました🔥お祝いの、いいね&リプお待ちしております🙌#Web制作#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— めてお@Web制作4ヶ月で7桁 (@meteo_web) June 17, 2021
とその後すぐに80万の案件を受注しました!
【ひっさびさの案件獲得報告】
えぐいです。80万円弱の案件受注。
最近は案件獲得報告やめてたのですが、やばすぎたのでご報告🙇♂️✨
やっぱり #codolife 神ですね😎
引き続き結果出していきます!
はらさん(@haraponta1496 )サポートお願いします🙇♂️#Web制作#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— めてお|Web制作チーム化の人 (@meteo_webteam) August 13, 2021
こんな感じで順調に案件を受注している僕ですが、web制作の学習を始めたのは2021年2月。こんな僕がしっかりと稼げる人からのアドバイスがほしいということでこの記事を書いています。
Web制作の学習を本で行うメリット・デメリット

初めに知っておくこととして、Web制作の学習は大きく分けて以下の2つの方法があります。
- 方法①:独学(教育サイトや本など)
- 方法②:独学以外(プログラミングスクール)
上記の通り。それぞれの特徴としては
方法②→高コスト・短期的学習
というものです。どちらがおすすめなのかは人次第ですが、今回は本で学習するメリットやデメリットをお伝えしていきます。
実際に自分は本で学習するのに適していると感じた方には自分にあった本の選び方も併せて解説します。
本学習のメリット
本で学習するメリットは以下の3つです。
- メリット①:コスパが良い
- メリット②:いつでもどこでも学習可能
- メリット③:効率的に学習できること
メリット①:コスパが良い
本での学習は、プログラミングスクールに通うのに比べると費用を格段に安く抑えることができます。
本:約2500円
およそ100倍の違いがあります。本で学習するのはとてもコスパが良い学習方法だとわかります。
メリット②:いつでもどこでも学習可能
2つ目のメリットとしては学習の柔軟性が挙げられます。
プログラミングスクールだと予約を入れた時間に必ず学習しないといけません。突然、用事が入ることや柔軟に時間を調整したい時もあると思います。
本での学習ならそれが可能です。
忙しい人や先の予定が読みにくいにとっては最高の学習方法になると思います。
メリット③:効率的に学習できること
一点押さえておきたいのが、独学には今お話ししている「本での学習」と「ググることによるネットでの学習(教育ブログなど)」があることです。
そして本での学習は、ネットでの学習よりも効率的に学習することができます。
ネットで学習する際は、自分が知りたい情報が載っているサイトを手探り状態で探す必要があり、時間がかかります。
一方で、本は学ぶべき順ごとに内容が整理されていますし、目次などわかりやすい記述がしてあるので、効率よく学習することができます。
本学習のデメリット
まず先に伝えておくと、僕は本学習が一番いいですよといいたいわけではありません。本学習には上記のようなメリットがありますが今から説明するデメリットも存在します。
しっかりデメリットをおさえた上で自分が本学習に向いているのかを判断してください。
- デメリット①:やっぱりお金がかかる
- デメリット②:分からない所があっても自分で調べるしかない
- デメリット③:本の情報が古い可能性がある
デメリット①:やっぱりお金がかかる
本での学習はネットで情報をググる学習方法に比べやはりお金がかかってしまいます。学習コストをどうしても0に抑えたいという方にとってはデメリットに感じると思います。
一つのことを調べるのに平気で30分とかかかりますからね。本なら該当の項目を目次で探せばすぐに見つけられますので2500円のリターンはかなりでかいです。
逆にこの2500円の出費に対するリターンを正確に押し測れない人は今後スキルをつけたところで稼いでいけるのかが心配になりますね。
デメリット②:分からない所があっても自分で調べるしかない
本での学習は、スクールと違い分からない所を誰にも聞くことができません。
スクール→わからないところは講師に聞く
上記のような特徴があるので、分からない所を放置して学習を進めてしまったり、挫折してしまうこともあります。
自分で解決するのは無理という方は結論、スクールに通うしかないですね。
下の記事はスクールに通うメリットとデメリットを載せているので参考にしてみていいかもです。
>>【実質無料】Web制作スクール3選【現役エンジニアが穴場紹介】
デメリット③:本の情報が古い可能性がある
ネットの情報やスクールの講師の情報はどんどん新しいものに変化していきますが、本の情報は出版から10年ほど経ったものもよくあります。
5年以上10年未満→議論の余地あり
10年以上→買うべきではない
ただこれに関しては対策を立てることが可能です。
ちゃんと購入する際に出版日を見ることとバージョンアップ(刷新)がされているかを確認することで対応可能です。
以上が本を購入するメリットとデメリットの紹介です。ただ未だこんな疑問も残されているのではないですか。
A:初心者向けに書いてある本を探せば大丈夫です。このご時世、小学生に向けた本もあるくらい解説は優しいものになっています。
A:結論出来ます。本に記載のコードは本を買った人だけにネットに公開されているのでそこからコピペ可能です。
A:今、売れている本はほぼすべて学習者が手を動かしながら学んでいけるものばかりなので、その心配はありません。もちろん、自らが手を動かさなくても先へ進めるので通勤時間とかに読んで学習することも可能です。そして家に帰ってから実際に手を動かして復習という流れが出来ます。
A:ご安心を。次の章であなたに合った本の選び方を解説していきます。
まだ、本で学習するかネットで無料で学習するかを迷っている方へ。僕個人の意見を言わせてもらうと今すぐ本で学習を始めた方がいいです。
時間は有限です。ネットで時間をかけて勉強するのはおすすめできません。僕の場合、だいたい学習時間としては
本(JAVA):50時間
ネット検索(PHP):100時間
これくらい差が出ました。PHPの方が簡単と言われているのにも関わらずです。
時給が1000円の人なら50時間は50000円に相当します。2500円失って本で学習するか、50000円失ってネット検索で学習するか。50000円と2500円どっち失うのを選択しますか?という話になります。
2500円を失った方が得に決まってますね。
本の選び方
本での学習はおすすめですが、むやみやたらに本を購入すればいいというわけではありません。自分の学びたいスキルやレベルによって購入するべき本を選んでいきましょう。
- 本の選び方①:自分のスキルに見合った内容の本を選ぶ
- 本の選び方②:amazonの口コミ
- 本の選び方③:簡単すぎる本は避ける【重要】
自分のスキルに見合った内容の本を選ぶ
本を選ぶ際は、今の自分はその本の内容を理解できるレベルなのかを理解し、自分のスキルに見合った内容の本を選ぶことが重要です。
なぜなら、初心者の方が上級者向けの本を読んでも内容を理解することができないからです。
タイトルに「はじめての」や「入門」が入っていればOKです。
いきなり難しい内容を学習しようとすると、内容を理解できないため、挫折してしまう原因にもなるので自分のレベルに合った本を選ぶことが最重要です。
amazonの口コミ
自分のレベルに合う本かどうかが判断できたら次はその本の評価を確認しましょう。
評価を確認する際はどこでもないamazonが一番おすすめです。
評価が4以上(星が4つ以上)であればいい本だと考えてOKです。
簡単すぎる本は避ける
簡単すぎる本は避けましょう。小学校生向けの本や「たった〇〇日で」などがタイトルに書いてある本は確かに読みやすいですが残念ながらそれを読んでも身につくものは、、、って感じです。
スタートラインに立つために読むぞっていう気概ならOKですが、この本でHTMLとCSSをマスターするんだって方には向いていませんね。
Web制作初心者におすすめの本3選
本の選び方は教えましたが「選ぶのがめんどくさい」という方のためにWeb制作初心者におすすめの本を3つ程度載せておきます。
自分に合った本が見つかったら買えばいいと思いますし、なかったら上記の選び方を意識しながら自分で探してみてください。
Web制作初心者におすすめの本3選
- 1.スラスラわかるHTML&CSSのきほん
- 2.1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座
- 3.教科書では教えてくれないHTML&CSS
上記を簡単にまとめたものがこちら。
書籍名 | レベル | 金額 |
スラスラわかるHTML&CSSのきほん | 超初心者(PCに疎い) | 約2200円 |
1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座 | 初心者 | 約2500円 |
教科書では教えてくれないHTML&CSS | 初心者〜中級者 | 約3000円 |
1.スラスラわかるHTML&CSSのきほん
タイトルから想像できますが、かなり優しい言葉でHTMLの基礎からCSSの基礎的なところまでを解説した本になってます。小さな簡単なサイトを実際に作っていけるのも楽しいです。
Web制作したいけど、プログラミングなんてやったこともない。PCとかITとかにも疎いんだけど、、、という方におすすめの本になっています。
2.1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座
こちらは全国の書店員さんがオススメする本「CPU大賞」第1位を受賞したことがある鉄板の本です。
1つのWebサイトを手を動かしながら作っていくことでHTMLとCSSを網羅的に学習することができます。
実際に手を動かしながら学習したいという方にとっておすすめの教材になります。
3.教科書では教えてくれないHTML&CSS
この本は、現場で使えるスキルにレベルアップすることをコンセプトに執筆されており、初心者を1歩脱した知識を身につけることができます。
なので、Web制作を軽くでも学習したことがあるという方におすすめの本になります。
ちょっとだけ勉強したことがある初心者が知識を自分のものにするのに最適の本なので他の本と併せて購入することも出来ます。
まとめ
本での学習の特徴は以下の通りです。
- 特徴①:安く購入できるためリスクが少ない
- 特徴②:信憑性が高い情報を学習できる
- 特徴③:効率的な学習ができる
Web制作を確実に自分のスキルとして習得したい方は、本での学習をおすすめします。
上記におすすめの本を記載しているので、ぜひ購入してみてくださいね。
ネットで購入すれば、買いに行く手間も省けて便利ですよ!
最後になりますが、以下のLstepでは営業術・チーム化・自動化を発信しております。フォローすると時給が大幅に上がります!