【予想外】Web制作フリーランスの○○な実態

WEB

web制作で稼ぎたい初心者「web制作フリーランスの実態はどんな感じ?仕事内容とか年収とか教えて欲しいし、ぶっちゃけ食っていけるの?」

以下について解説します。

本記事でわかること

  • Web制作フリーランスの実態(年収や生活)
  • どんな流れで仕事をしているのか
  • フリーランスの案件の獲得方法

本記事の信憑性

先日Twitterで以下のツイートをしました。

とその後すぐに80万の案件を受注しました!

こんな感じで順調に案件を受注している僕ですが、web制作の学習を始めたのは2021年2月。こんな僕がしっかりと稼げる人からのアドバイスがほしいということでこの記事を書いています。

Web制作フリーランスの○○な実態

みなさん、Web制作フリーランスと聞いてどのような印象が浮かびますか?

「大変そう」「稼げそう」

などいろいろなイメージが浮かんでくると思います。

そこで今回は、Web制作フリーランスの○○な実態について解説していきます!!

私は本業でサラリーマンをしており、副業としてWeb制作のお仕事をしています。Web制作の勉強は、2021年の2月から始めました。案件は月に1件ペースで受けており、無理なく作業することができています。また、私は副業としてWeb制作を行っているので、使える時間があまりありません。

私の知人のフリーランスの方は、3か月間職業訓練校に入学し、基礎を一気に学習していき、その後に案件を受注しながらスキルを付けていったそうです。

ぶっちゃけ年収はどれくらい?

私の受注し初めの頃の受注額は約20〜万円ですが、自分の手元に残る収入としては10万円ほどです。

なんで受注額と手元に残るお金に10万円の差があるの?

と思われた方も多いと思います。

なぜ10万円もの差額が生じるのかというと、デザイナーへの支払いやクラウドソーシングサイトのシステム利用料が引かれるからです。

特にクラウドソーシングサイトのシステム利用料は、受注額の5%~20%も引かれてしまうので、かなり手元に残るお金が減ってしまいます。

Web制作フリーランスの年収は、本業か副業かで大幅に違います。

副業でやっている人の平均は約150万円、本業でやっている人の平均は約400万円

となっています。

意外に少ないと感じた方もいると思いますが、フリーランスは自分のスキルややる気が収入に直結するので、1000万円を超えている人もいれば、数万円しか稼げない人もいます。

また、Web制作のフリーランスは初案件を取るまでに、勉強を始めてから平均で3~4カ月かかるので、そこまでの収入は0円となります。したがって、本業でも1年目の年収が200万円を下回ることもあります。

>>【Web制作フリーランス】年収はいくら?年収を確実に2倍にする方法の記事はこちら

きびしい生活スケジュール

私は副業としてWeb制作を行っているため、日々のスケジュールはパンパンです。

平日は、朝から20時くらいまで勤務時間を含め拘束されており、Web制作に使える時間は2~3時間しかありません。休日は朝から夜までずっと作業、そんな日々を送っています。

私以外にも過酷な生活スケジュールを送っているフリーランスがいっぱいいます。そんな方達の厳しい声を聴いてみましょう。

Web制作は正解がないため、作業スケジュールが立てにくい
修正依頼が必ずといっていいほど発生するから、休む暇がない!
素人でも使えるテンプレートがあるから、案件をとるのが難しい!

などWeb制作フリーランスにはきびしい面もたくさんあります。

仕事内容を順を追って解説

Web制作を行う際に、どのような工程で制作が進んでいくのか解説していきます。

  • 企画・設計
  • 実装
  • 公開

企画・設計

Web制作を行う際は、まず企画・設計を行います。

企画・設計は、プロジェクトの中で最も重要で、いわゆる段取りを行います。

具体的には、

プロジェクトの目的やゴール・制作のスケジュール・各役割体制の整備

をおおまかに決定し、プロジェクトが円滑に進むようにします。

実装

企画・設計を終えたら、次に実装に入ります。

実装では、本格的に制作に取り掛かります。

まずはじめに、画面設計書をもとにトップページや下層ページのデザインを作成し、ホームページのデザインの方向性を決めていきます。

デザインの方向性が決まったら、そのデザインをWeb上で表示するために、HTMLやCSSなどの言語を用いて、制作をしていきます。このコーディングはとても大事で、検索エンジンで上位表示されるかが決まります。

その後はちゃんとWeb上で表示されているか確認するプラウザチェックシステム開発を行います。

公開

最後は公開をして、画像が正しく表示されているか、システムは正常に動いているのかなどを公開後チェックシートを用いて確認していきます。

また公開した後も、一定の期間ごとに更新をしたり、そのホームページが幅広く周知されるように段取りを行わなければなりません。上記のWeb制作の流れをもっと詳しく知りたい方は以下の記事からどうぞ。

>>【フリーランス・副業】Web制作の流れを実案件で解説の記事はこちら

次にそれぞれの業務の役割について解説します。

  • Webプロデューサー
  • Webディレクター
  • Webデザイナー
  • プログラマー

Webプロデューサー

Webプロデューサーは制作の責任者です。

制作を依頼するクライアントと一番近い距離にあり、営業から予算管理、プロモーションなど幅広い業務を行います。

Webディレクター

Webディレクターは分かりやすくいうと、建設現場の現場監督のように進行を管理する人です。

スケジュールをもとに、順調に制作が進んでいるかやプロジェクトに関わるスタッフを選んだりします。

Webデザイナー

Webデザイナーは、その名前の通りWebサイトのデザインをします。

また、担当が少ない場合はアートディレクターを兼任する場合もあります。

Webデザイナーは、イラストレーターやフォトショップを使い制作をしたり、コーディング作業を行います。

プログラマー

プログラマーは、プログラミング言語を用いてソフトウェアやシステムと制作するお仕事です。

一般的には、システムエンジニアがシステムの仕様書を作成し、それに基づいてプログラマーがプログラミングを行います。

プログラミングに使用する言語は多数あり、それらの言語を極めれば極めるほど仕事の幅を広げることができます。

案件の取り方は意外と単純

Web制作は、スキルを身につけるために猛勉強をしなければならないため、案件を取る時も難しいのではないかと考えられている方も多いのではないでしょうか?

しかし、Web制作の案件の取り方は意外に単純なんです!

Web制作の案件の取り方を3つご紹介いたします。

  • リアルの人脈
  • クラウドワークス
  • 一度仕事をした人のつて

リアルの人脈

Web制作の案件を取る際に、リアルの人脈を用いて案件を獲得することができます。

リアルの人脈の方からの案件は、気軽に疑問点などの質問もすることができ、スムーズに案件をこなしていくことができます。また、クライアント側も知り合いということなので、改善点や修正点を素直に指摘することができるため、お互いにディスカッションすることができ、良質なものが出来上がりやすくなると思います。

しかし、リアルの人脈を用いて案件を取る際は、契約内容が曖昧にならないように気を付けましょう。身近であればあるほど、契約内容が曖昧になり、本来しなくてよい仕事もしなくてはならないようになるかもしれません。

身近であってもしっかりとした契約書を交わしたうえで、制作を行うようにしましょう。

クラウドワークス

クラウドワークスを用いて、Web制作の案件を受注することも可能です。

クラウドワークスには様々な案件があり、自分が興味のある案件に応募することができます。応募方法は簡単で、「仕事を探す」の項目でWeb制作を選択し、その中から自分の条件に合った案件の応募フォームに自分のスキルをアピールすることで案件を獲得することができます。

クラウドワークスは、案件数も多く様々な案件を選択できますが、クラウドワークスやランサーズのようなクラウドソーシングサービスでは価格競争が起こっており、スキルに対する対価が釣り合っていない案件も多くあります。また、運営側からシステム手数料を差し引かれてしまいます。

一度仕事をした人のつて

一度仕事をした人のつてで案件が取れるのはとてもありがたいですよね。

一度お仕事を頂いた方に継続案件を頂くか、その方を通して別の方に売り込んでもらうかしていただくことで、案件を取ることが来ます。

こちらもリアルの人脈と同様に、しっかりと契約書を交わして、制作を行いましょう。

未経験から1番近道のWeb制作フリーランスへのなり方

未経験から近道でWeb制作フリーランスになるために、以下の4つの方法があります。

  • 本で独学(コスパ最強)
  • progate学習
  • クラウドワークスで案件受注
  • 案件を受注しながらスキルをつける

本で独学(コスパ最強)

コスパが最強な方法として取り上げるのは本を使った独学方法です。本は一冊3000円程度で一冊をマスターしたら案件を獲得する実力をつけることができます。しかも永久見放題。

Web制作の案件は安くても10万以上

ですので、一件受注してしまえば一瞬で元が取れさらにそのまま利益にもなります。

>>【Web制作】独学で月100万稼ぐ僕がおすすめする本3選の記事はこちら

progate学習

Web制作を勉強していく中で、おすすめの勉強方法はprogateを用いた学習です。

progateは、初心者向けのプログラミング学習サイトで、現在は100ヵ国以上で提供されており。登録者は200万人以上となっています。

progateは、無料版と有料版に分かれています。無料版ではプログラミングの基礎を18レッスン程学ぶことができます。とりあえず
プログラミングをしてみたいという方は、無料版で十分だと思います。有料版は、基礎から実践まで学ぶことができ、76レッスンの利用が可能になります。

無料会員より詳しくプログラミングを学ぶことができ、本格的にプログラミングを学習したい方にはおすすめです。

クラウドワークスで案件受注

Web制作の学習を行い、その後はクラウドワークスを利用して案件を受注していきましょう。

クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトは、応募者が多く優良単価の案件は多くの人が応募してきます。最初は、クラウドワークスでの実績もないので、優良単価の案件を受注することは難しいでしょう。

その為、最初の頃は有料案件ばかりに応募するのではなく、実績を積むために報酬が少し低めの案件も受注していきましょう。

案件を受注しながらスキルをつける

Web制作の学習を理解できたら案件を受注しながらスキルをつけていきましょう。

Web制作では、実際に案件を通して学べるスキルも多くあるため、プログラミングに関する知識がついたら、すぐに実践に移すことが大切です。そうすることで、成長も早くなり様々な応用知識も身につきます。

しかし、いきなり難易度の高い案件を受注してしまうと、学習した内容が混乱してしまいます。自分の知識やスキルを考え、適切な案件を受注するようにしましょう。

僕が未経験から取り組んだロードマップが下記になります。参考にしてみてください。

>>Web制作の始め方から月10万円を稼ぐまでの学習方法【3ヶ月あれば余裕】

まとめ

今回は、Web制作に関して解説させていただきました。

Web制作のフリーランスになる為には、効率よく学習していき、自分のスキルアップにつながる案件をこなしていくことが大切です。

また、今後Web業界の人数は増えていく事が予想されるので、早めにWeb制作を身につけましょう。

最後になりますが、以下のLstepでは営業術・チーム化・自動化を発信しております。フォローすると時給が大幅に上がります!

>>Lstepへのログインはこちら