【副業・フリーランス限定】Web制作の初案件獲得方法【1番の近道教えます】

WEB

Web制作の案件を獲得したい人「web制作スキルはつけたから次は案件を獲得するまでに何をすればいいのか教えて欲しい」

こういった疑問に答えます。

本記事でわかること

  • Web制作案件獲得(営業)の前にやるべきこと3選
  • Web制作案件の取り方
  • クラウドソーシングでの案件の取り方の詳細な説明

本記事の信憑性

先日Twitterで以下のツイートをしました。

とその後すぐに80万の案件を受注しました!

こんな感じで順調に案件を受注している僕ですが、web制作の学習を始めたのは2021年2月。こんな僕がしっかりと稼げる人からのアドバイスがほしいということでこの記事を書いています。

Web制作案件獲得(営業)の前にやるべきこと3選

「備えあれば憂いなし」ということわざがある通り、Web制作案件を初獲得する場合もまずは準備しておくべきことがあります。

今から紹介する準備がなければ案件獲得はほぼ無理です・・・

ではどのような準備をしなければいけないかを3点にしぼり紹介します。

  • 準備①:ポートフォリオ(作品集)の作成
  • 準備②:料金表の作成
  • 準備③:営業文の作成

上記の通り。それぞれ解説していきます。

準備①:ポートフォリオ(作品集)の作成

一番重要なのはポートフォリオの作成です。

ポートフォリオとは作品集のことで、自分のスキルでどんなサイトを作れるのかをアピールするためにつくります

ポートフォリオが重要な理由ですが、例えばあなたが自分の似顔絵を描いてほしいときを想像してください。以下の2人のどちらに似顔絵作成を依頼しますか?

Aさん:「似顔絵作れますよ」という文言のみ
Bさん:こんな似顔絵を作ってきましたよという作品集を見せてくれる

Bさんの方に依頼しようと思いますよね。Aさんの場合、完成物の想像ができずに怖くて依頼することができません。

これと一緒で、Webサイトの制作を依頼する方々も製作者がどんなサイトを作れるのかを知りたいと考えています。一番いいのは過去に自分が実際の案件で作成したサイトを提示することですが、初心者には不可能なので自分がポートフォリオとして作成したサイトを見せることが重要です。

※ポートフォリオとなるサイトを1つではなく、2つできれば3つくらい作成しておくことも重要

もうわかると思いますが、ポートフォリオの作成は案件獲得の重要なピースになるので絶対に手を抜かないことです。

準備②:料金表の作成

2つ目に必要なのは、料金表の準備です。料金表というのはその名の通り、何にどれくらいの費用が必要かを示したものです。

トップページ:〇〇円
下層ページ:△△円
サーバー契約:◇◇円
など

以前、僕が実際に使っていたものがこちら

こんな料金表ですが、フリーランスや副業でWeb制作をしている人の8割は作成しておらず、以下の点で苦労しています。

  • 苦労①:営業の際に適切な金額を提示できない
  • 苦労②:追加の要望があった際に、追加の費用をとれない

営業の際にいくらでできますかー?という質問を受けると思います。その際に料金表と照らし合わせて答えることで正しい金額を提示できます。

作成する際は自分がどれくらいの時給を希望しているかと照らし合わせて料金を決定していけばいいと思います。項目に関してはお見せした画像のような分類をすればいいはずです。

準備③:営業文(提案文)の作成

最後の準備は営業文(提案文)を作成することです。

営業文(提案文):HPを作りたい人に対して自分に仕事を振ってもらうために提出する文章

いい営業文を作るかどうかで、案件を獲得できるかどうかが変わってきます。いい営業文(提案文)の作り方を解説していると長くなってしまうので別記事で用意しています。

>>【Web制作100万円受注】クラウドソーシング提案の方法解説【提案文も】の記事はこちら

こちらの記事ではクラウドソーシングを例にとっていますが、クラウドソーシングでの提案文は全ての基本となる形なので見ておいて損はないです。

【これだけでいい】Web制作案件の取り方8選

Web制作の案件の取り方は以下の通りです。

  • 方法①:クラウドソーシングを利用する【今回詳しく説明】
  • 方法②:友人/知人にHPを作りたい人を紹介してもらう
  • 方法③:SNSを利用する
  • 方法④:ブログを利用する
  • 方法⑤:Web制作会社に営業する
  • 方法⑥:エージェントを利用する
  • 方法⑦:営業パートナーを探す
  • 方法⑧:直営業

方法①:クラウドソーシングサイトを利用する【今回詳しく説明】

代表的なクラウドソーシングサイトは以下の3つです。

  • クラウドソーシング①:ランサーズ
  • クラウドソーシング②:クラウドワークス
  • クラウドソーシング③:ココナラ

順番に解説していきます。そもそもクラウドソーシングって何?という方は以下の記事を先に読んでください。

>>【クラウドソーシングとは】意味やサービス内容を実際の利用者が解説の記事はこちら

クラウドソーシング①:ランサーズ

ランサーズは国内最大級のクラウドソーシングサービスです。

10年以上安定したサービスを提供しており、匿名で安心して利用することができます。

ランサーズでは手数料として、20万円を超える案件の場合は5%、10万円~20万円未満の場合は10%、10万円以下の場合は20%を差し引かれます。

一件は百聞に如かずなので、以下のリンクからどんな案件があるか確認するのがおすすめです。(会員登録しなくて案件は確認できます。)



クラウドソーシング「ランサーズ」会員募集 (無料)

クラウドソーシング②:クラウドワークス

クラウドワークスは、2011年に設立された登録ユーザー約450万人のクラウドソーシングサービスです。

クラウドワークスの案件数は、他のクラウドソーシングサービスと比較して多く、案件を取りやすくなっています。

システム手数料は、ランサーズと同様です。

クラウドソーシング③:ココナラ

ココナラは、知識や経験、スキルを売り買いできるスキルマーケットです。

自分のスキルや経験をアピールすることで、そのスキルを必要としている人とマッチングし、案件を獲得することができます。

ココナラの手数料は出品者の場合22%、購入者の場合は5.5%となっています。

方法➁:友人/知人にHPを作りたい人を紹介してもらう

Web制作の案件獲得方法として、比較的容易に案件を獲得できる方法となっています。

しかし、知人だからといって支払いが行われないことや依頼以上のクオリティを求められる可能性もあるため、事前に金額面や依頼内容に関する契約書を作成しておきましょう。

方法➂:SNSを利用する

SNSを利用した案件獲得方法として以下の2つがあります。

  • SNS➀:twitterで他の人のツイートに応募
  • SNS➁:instagramで投稿

SNS➀:twitterで他の人のツイートに応募

twitterの検索欄に「Web制作 募集」と入力すると、Web制作を依頼したい方のツイートを見つけることができます。

twitterでの案件獲得はあくまで個人間の契約となるので、事前に契約書を作成しておきましょう。

SNS➁:instagramで投稿

instagramに限りませんが、自分がWeb制作ができると相手に伝わるような投稿をすることでWeb制作を依頼したい方とマッチングできることがあります。

検索に引っかかるように、「#Web制作」などタグを使用すると効率的に案件を獲得することができるでしょう。

方法➃:ブログを利用する

自分の知識や実績を伝える手段として、ブログは最適といえます。

なぜかというと、ブログそのものが実績となるからです。

自分のブログを持っていると、相手から直接依頼が届いたり、企業やクラウドソーシングサービスで提案する際にも有利になります。

方法⑤:Web制作会社に営業する

Web制作会社に営業することのメリットは単価が高くなることです。

クラウドソーシングサービスやSNSを利用して案件を獲得した場合、仲介人を通している場合があるので単価が安くなってしまう場合があります。

個人が会社に営業する際は、ブログやサンプルなど相手が分かりやすい実績を提供すると成功しやすいでしょう。

方法⑥:エージェントを利用する

エージェントとは、本人から依頼を受け本人に代わって取引、契約などを行うことをいいます。

日本語では”代理人”と言われています。

報酬額は、エージェントへの依頼料を差し引いたものになるので、金額面では低くなってしまいますが、営業活動が苦手な方や面倒な取引が苦手な方は、エージェントを利用することをおすすめします。

エージェントを利用することで、作業に集中することができ、結果的にクライアントに満足していただくことができます。

方法➆:営業パートナーを探す

案件獲得への営業が上手くいっていない方や営業が苦手な方は、営業パートナーを探すことをおすすめします。

エージェントと同様、自分の苦手な分野をその道の専門の方に任せることで、作業に集中することができます。

方法➇:直営業

直営業は、これまで紹介してきた案件獲得方法のなかで、1番高額な報酬が見込めます。

しかし、門前払いをされてしまうことも多く、案件を獲得するまでは営業活動に集中する必要があります。

未経験者はクラウドソーシング一択である理由

未経験者はクラウドソーシングを利用して案件を獲得することをおすすめします。
個人的には、案件数の多い「クラウドワークス」を利用したほうが案件を獲得できる確率が高いと思います。
クラウドソーシングがおすすめな理由は以下の通りです。

  • 理由①:仕事を取れる確率が1番高い
  • 理由②:未経験でも敷居が低い
  • 理由③:正攻法を知れば7桁まで半年以内でいく

理由①:仕事を取れる確率が1番高い

上記で紹介した案件獲得方法の中でも、クラウドソーシングは1番案件を取れる確率が高いです。
理由として、仕事をしたい人の需要と仕事を依頼したい人の供給のバランスが保たれているからです。

高額報酬の人気案件の場合は、提案者が多く、難しい面もありますが、報酬が比較的低い案件であれば、提案者も少なく容易に案件を獲得することができます。

理由②:未経験でも敷居が低い

クラウドソーシングの募集内容に「初心者OK」と記載されている案件も多く未経験者でも始めやすくなっています。

Web制作を副業として始める人のほとんどは、クラウドソーシングで初案件を獲得します。

理由③:正攻法を知れば7桁まで半年以内でいく

クラウドソーシングは「報酬相場が低い」「手数料を取られる」などといったイメージがあり、そんなに稼げないと思われている方も多いと思います。

最初の頃は報酬が低くても、自分のスキルが上がるにつれて報酬も徐々に上がっていくこともあるので、半年で7桁の受注額を目指すことができます。

クラウドソーシングでの案件の取り方の詳細な説明

クラウドソーシングの案件の取り方は以下の通りです。

  • ステップ①:プロフィールを充実させる
  • ステップ②:案件を選ぶ
  • ステップ③:提案をする

ステップ①:プロフィールを充実させる

クラウドソーシングに登録をしたら、まずプロフィールを充実させましょう。

プロフィールは発注者も目を通す場所なので、サンプルのリンクなど貼っておくと受注しやすくなります。

様々なサイトで、プロフィールの記入例が掲載されているので、書き方が分からない場合はそれらを参考にし、案件を依頼したくなるようなプロフィールを作成しましょう。

ステップ②:案件を選ぶ

最初はクラウドソーシングでの実績を作るために、比較的容易な作業の案件を選ぶことをおすすめします。

ランサーズでいうと「認定ランサー」など、実績を作ることでサイト内のランクアップにも繋がるので、最初の2か月ほどは実績を作ることに集中しましょう。

ステップ③:提案をする

自分の応募したい案件が決まったら、提案をしましょう。

提案は案件を獲得する上で一番大切なので、自分に発注することで発注者にそのようなメリットがあるかをしっかりと伝え、案件を獲得しましょう。

提案の際は、募集詳細に発注者が記載してほしい情報などを記載していることがあるので、募集詳細はしっかりと読むようにしましょう。

上記の流れをさらに詳細に解説したものが以下の記事になります。以下の記事では提案文の合わせて載せているので参考になるかなと思います。

>>【Web制作100万円受注】クラウドソーシング提案の方法解説【提案文も】の記事はこちら

上に書いたことは実践してるんだけどうまく稼げないという方は以下の記事を読んで原因と解決策を会得してください。

>>クラウドソーシングで稼げない5つの理由と解決策の記事はこちら

まとめ

今回はWeb制作の案件獲得方法について解説させていただきました。

今回の内容をまとめると

  • 案件の獲得方法は様々で自分に合った案件獲得方法を選ぶことが大切
  • これからWeb制作の案件を獲得したい人は、まずクラウドソーシングを利用するのがおすすめ

となります。

現在、Web制作の分野は人手不足となっていますが、これから人手不足が解消されていくことが予想されるので、今のうちに信頼できるクライアントと出会えるよう積極的に案件を獲得していきましょう。

最後になりますが、以下のLstepでは営業術・チーム化・自動化を発信しております。フォローすると時給が大幅に上がります!

>>Lstepへのログインはこちら