【22年最新】Web制作で稼ぐに特化した完全ロードマップ【丸パクリで7桁可能です】

WEB

Web制作で稼ぎたい人「Web制作で稼ぎたいんだけど、何を勉強したらいいかわからない。あと、スキルをつけた後に何をすれば稼げるようになるのか教えて欲しい。」

こういった疑問に答えます。

本記事でわかること

  • 【大前提】Web制作はスキルと営業から成り立っている
  • ロードマップ①:Web制作スキル学習方法
  • ロードマップ②:Web制作案件の獲得方法

上記の通り。

本記事の信憑性

先日Twitterで以下のツイートをしました。

とその後すぐに80万の案件を受注しました!

こんな感じで順調に案件を受注している僕ですが、web制作の学習を始めたのは2021年2月。こんな僕がしっかりと稼げる人からのアドバイスがほしいということでこの記事を書いています。

Web制作ロードマップ【大前提】

Web制作の学習を始める前に以下のことだけは念頭においてください。

稼ぐためにはWeb制作スキルだけではなく、案件獲得スキルもつける必要がある

どちらかが、おざなりになるとうまく稼げません。人間もそうですが、右足だけで進むよりも両足で進んだ方がうまく進めますよね。

このロードマップでは案件獲得スキル(=営業)の方も余さずお伝えしますのでご安心ください。

ロードマップ①:Web制作スキル学習方法

Web制作スキルの学習方法はざっくりと2つに分けられます。

  • 学習方法①:独学【本や学習サイトの利用】
  • 学習方法②:プログラミングスクールの利用

上記の通り。結論として、まずは「独学」で学習してみるのがいいかなと。理由は後述します。

学習方法①:独学【本や学習サイトの利用】

大まかにいうと独学のステップは以下の通り。

  • 独学ステップ①:学習サイト(Progate)でHTML、CSS学習または本で学習
  • 独学ステップ②:サイト模写【1,2つ】

上記のステップ①②をまとめた独学の超具体的な方法は別記事で用意してあります。以下の記事をみると迷いなく一直線で「稼ぐ」ためのWeb制作スキルをつけられます。

【初心者必見】Web制作おすすめの独学法【僕はこれで100万円稼いだ】

「Web制作学習の方法がわかない。独学を考えているんだけど、稼げた人の勉強法を真似したい。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.Web制作で稼ぐコツ【独学する前に知っておくべきこと】/2.狙う案件によって何を勉強するか変わってくる話/3.Web制作の具体的な独学方法 という流れで解説します。

» この記事を読む

 

本で勉強したいと決めている人は以下の記事でどの本が自分に合っているか決めてもいいかなと。Web制作を本で勉強するならこれらのどれかだろうなというのは網羅している記事になっています。

【Web制作】独学で月100万稼ぐ僕が使ったおすすめ本3選

「Web制作の学習を始めたいが、何で勉強するのが一番いいのかわからない。本で学習するのって実際どうなの?ちゃんと身につくかな。もし本での学習がいいならおすすめの本を教えてくれるとありがたい!」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.本で学習を行うのはあり?【結論:絶対おすすめ】/2.本の選び方【〇〇に気をつけて】/3.Web制作に関するおすすめの本 という流れで解説します。

» この記事を読む

 

学習方法②:プログラミングスクールの利用

以前に独学をしてみたけどつまづいたことがあると言う方には絶対的にプログラミングスクールの利用がおすすめです。

プログラミングスクールはモチベーションの維持と言う点で優れています。せっかく高いお金を払っているからという気持ちに駆られて学習を継続できる感じです。

Web制作の学習を挫折する理由の多くはモチベ維持が難しいことなので、その点ではプログラミングスクールは強いですね。

4ヶ月で7桁稼いだ僕の個人的な主観が思いっきり詰まったおすすめのプログラミングスクールを紹介している記事が以下になります。

【実質無料】Web制作スクール3選【現役エンジニアが穴場紹介】

「web制作を学びたいけどスクールに通うのってどうなのかな?おすすめのスクールとかも聞いてみたいな」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.スクールに通うのは大失敗?/2.スクール選びのポイント/3.おすすめのWeb制作スクール という流れで解説します。

» この記事を読む

 

上記の手順でHTML&CSSがコーディング出来るようになったら次はWordPressを作る練習です。Web制作をしようと考えている方はWordPressを避けては通れないです。

WordPressの習得はHTMLとかにくらべると難易度は高めですが、マスターしたら50万円くらいのサイト案件の獲得は容易

自分はWordPressの学習をすべて独学で行いに50時間ほど費やした後、この講座を受講して最初からこれを利用していればもっと早く理解できたとかなり後悔しています。(講座は15時間程度でマスター可能)

自分でも教材を作りましたが、ぶっちゃけこっちのほうが有益です。

無料ではありません。ただ。せっかく買ったからと絶対取り組むことになるのでサボり癖のある方こそお金を費やすところかなと思います。

>>【ベストセラー】WordPress開発マスター講座

ロードマップ②:Web制作案件の獲得方法

Web制作のスキルが最低限ついたら次は以下のことを学びましょう。

  • ステップ①:ポートフォリオの必要性と作り方
  • ステップ②:案件の獲得方法
  • ステップ③:ヒアリングシートの必要性と使い方
  • ステップ④:仕様書の必要性と使い方【おまけ】
  • ステップ⑤:見積書の必要性と使い方【おまけ】

順番に見ていきます。

ステップ①:ポートフォリオの必要性と作り方

Web制作スキルがついたら次はポートフォリオ(デモサイト)作成が必須になります。

【僕の実績】
案件獲得0個:ポートフォリオなしで営業していたとき
案件獲得3個:ポートフォリオを初めて作った月

上記のような結果を生むためにはどんなポートフォリオを作ればいいのかを下記の記事で解説しているのでご覧ください。

【web制作】ポートフォリオ変えるだけで受注数2倍UPの秘密

「ポートフォリオって何?どんなものを作ればいいの?」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.ポートフォリオの重要性/2.案件獲得ができるポートフォリオの特徴/3.ポートフォリオの作り方 という流れで解説します。

» この記事を読む

 

ステップ②:案件の獲得方法

Web制作の案件の取り方としては以下の8つがあります。

  • 方法①:クラウドソーシングを利用する【今回詳しく説明】
  • 方法②:友人/知人にHPを作りたい人を紹介してもらう
  • 方法③:SNSを利用する
  • 方法④:ブログを利用する
  • 方法⑤:web制作会社に営業する
  • 方法⑥:エージェントを利用する
  • 方法⑦:営業パートナーを探す
  • 方法⑧:直営業

結論、初心者のうちは方法①のクラウドソーシングの利用で決まりみたいなところがあります。理由や案件獲得までの最短距離の道については初心者の方にわかるように丁寧に以下の記事で解説しています。

【副業・フリーランス限定】Web制作の初案件獲得方法【1番の近道教えます】

「Web制作スキルをつけた後、案件を獲得するため何をすればいいのかわからない。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.【これだけでいい】Web制作案件の取り方8選/2.未経験者はクラウドソーシング一択である理由/3.【クラウドソーシング】案件獲得方法の説明 という流れで解説します。

» この記事を読む

 

ステップ③:ヒアリングシートの必要性と使い方

Web制作の過程で1番大切なのはヒアリングです。以下の記事を読んでヒアリングシートを作成して、1番大切な過程をしっかりと自分のものにしましょう。

【Web制作】ヒアリングシートとは?作り方と大切な理由

「ヒアリングって何?過不足なく情報をヒアリングしたい。ヒアリングシートのテンプレートってあったりする?」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.ヒアリングシートとは/2.Web制作でヒアリングシートが大切な理由/3.ヒアリングシートの作り方【テンプレあり】 という流れで解説します。

» この記事を読む

 

ステップ④:仕様書の必要性と使い方(おまけ)

おまけですが、Web制作をやっていく上で仕様書は必ず必要になります。仕様書を作るのは面倒ですが、実は作った方が工数を削減できるというメリットがありますし、お客様とのトラブルを回避するとっておきのアイテムにもなり得ます。

今は仕様書なしでやっているという方も下記の記事に目を通しておくと、いざ必要になったときに効率的に準備できるようになります。

【Web制作】仕様書の作成で工数40%減少の秘密

「仕様書って何?クライアントとのトラブルをなくしたい。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.仕様書とはどのようなものなのか【メリット】/2.仕様書で記載すべき内容/3.仕様書を作成する際の、おすすめツールとその理由 という流れで解説します。

» この記事を読む

 

ステップ⑤:見積書の必要性と使い方(おまけ)

見積書についてもおまけで載せておきます。フリーランスは会社に守られず仕事をします。ですので自分のことを唯一守ってくれる法律を味方につけるために見積書は必須です。

【Web制作】フリーランスこそ見積書作成でトラブル回避

「Web制作では見積書って必須かな?必須ならどんな見積書を作ればいいの?」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.見積書とは何かと必要性/2.単価の決め方/3.見積もり項目 という流れで解説します。

» この記事を読む

 

最後になりますが、以下のLstepでは営業術・チーム化・自動化を発信しております。フォローすると時給が大幅に上がります!

>>Lstepへのログインはこちら