【これだけでOK】就活のOB訪問にオススメの3サイト(アプリ)

JOBHUNT

就活でOB訪問に悩んでいる人「OB訪問を企業理解のために行いたいけど、具体的なやり方がわからない。おすすめのサイトを教えて欲しい。」

こういった疑問に答えます。

本記事はこのような悩みを持った人向けの記事になっています。この記事を読むことで、様々な企業のOBにアポイントをとるだけでなく、向こうからの連絡をいただくこともできます。

【大学生の就活始め方】OB訪問のための2つのおすすめサイト】

本記事は、先輩などのOB紹介をしてもらえる特別なルートを持っていない学生を対象とした記事です。ですので、どなたでも本記事の方法でOB訪問を行うことができます。

OB訪問とは

OB訪問とは狭義には、就職活動の情報収集方法の1種で、自分が所属する大学の卒業生に対して今働いている企業の話を伺うことです。しかし最近のOB訪問はもっと広く出身大学にかかわらず、社員の方から直接お話を伺う機会という位置づけになっています。

OB訪問のメリット

OB訪問はなぜするのでしょうか。そこに関しては別の記事で解説してありますので以下の記事を参考にしてください!この記事を読むことで、OB訪問で得られる情報がネット調べで得られる情報と何が異なるのかを知ることができます。

 

OB訪問をするためにおすすめの2つのサイト

OB訪問のためのおすすめサイト2つ

それでは、おすすめのサイトを2つ紹介します。

https://br-campus.jp/

連絡をとった社員の方の数:13人

https://vis-its.com/

連絡をとった社員の方の数:42人

この連絡を取った社員の方の中から、気になる方のお話をオンラインまたはオフラインで聞くことができます。僕の場合、対面では10人程度で、オンライン含めると20人弱といった感じです。(研究室が忙しく、時間を有効に使ってこの人数でした)

この両者の違いですが、はっきりいってシステム上の違いはありません。登録している企業が単純に違うので、

やるべきこと

プロフィールを絶対に埋めましょう。僕の場合ビズリーチキャンパスでは8割以上、Hello visitでは10割埋めていました。

なぜプロフィールを埋める必要があるのでしょうか?それは、会社側からの面談案内を受け取るためです。実は、上にあげた2つのサイトには会社の方から面談を申し込んでくるという特徴があります。ただ、プロフィールがスカスカだと一切面談の申し込みはありません。以上の理由より、プロフィールを絶対に埋めましょう。

特にまだ業界などが定まっていない方は、向こうからの面談案内を受けるためにも、どんな人かがわかるようにプロフィールを充実させておきましょう。

まとめ

いかがでしたか。今回は、OB訪問の際に僕が実際利用していたサイトを紹介させていただきました。ご覧の通り、多くの方とやりとりをすることができ、間違いなく企業選びの視野が広がりました。

是非登録してみてください。今回はこの辺で。ご覧いただきまして有り難うございました!!