【大学生の就活】企業選びの2つの方法【結論:人に会うべき】

JOBHUNT

就職活動に悩んでいる人「就職活動を始めたんだけれど、企業の数が多過ぎてどうやっていきたい企業を見つければ良いのか分からない。どうしても自分の大学での専攻分野に依存してしまいそうなので広く視野を持てる就活のやり方を知りたい。」

こういった疑問に答えます。

これらの悩みを持った就活生におすすめの記事になっています。この記事を読めばどのように就職活動で視野を広げるかを知ることができます!

本記事でわかること

  • 広く業界を見る方法
  • いきたい企業の見つけ方

【大学生の就活始め方】いきたい企業を見つける2つの方法

今回の記事では就職活動において、企業をどうやって探したら良いのかということを解説していきます。

具体的にすべきこと

結論、説明会とOB訪問です。(家で行う企業研究は当然なので省きました)

目的

・事業内容の大まかな理解と、業界におけるその企業の強み・力を入れている箇所の理解が目的です。ここを理解することで自分がその業界に興味があるか明確になることと選考の対策にもなります。そしてこの目的を頭に入れておくと、説明会やOB訪問では何を聞くべきかが自然と見えてきます。

説明会やOB訪問の際に意識すべきポイント

  • i企業の事業ポートフォリオ(HPにも一応記載がありますが、聴覚情報でしか聴けないそのポートフォリオになった経緯などを聞くことができます。)
  • 中長期計画や力を入れている事業内容

・企業の事業ポートフォリオ(HPにも載っていますが、聴覚情報に説明会でしか聞けない内容があるかもしれません)

説明会

この内容は企業選びだけでなく、選考の志望動機を述べる際にも必要になります。説明会ではHPの情報を説明してくれるのであらかじめ疑問点を明確にしておくと、より意義のある説明会にすることができます。

OB訪問を行う目的

  • 現場レベルでの業務内容の理解
  • OBの就活当時の志望動機を知る
  • どんな人が向いているか、求められているのかを知る

OB訪問のポイント

OB訪問は大抵の場合1対1のことがほとんどなので、上記の内容をダイレクトに聞けます。現場レベルで業務内容を理解することは、究極の企業研究です。もしかすると人事の方より、その部署に関しては詳しくなるかもしれません。

そうすると、自分のペースで面接等を行うことができます。また、OBが当時なぜその企業を志望したのかは重要です。年代は違いますが、その方はその志望動機で通過した人です。(当たり前ですが)

それをパクるのではなく、志望動機に求められるレベルを認識することが重要です。仕事の詳細を知る必要があるのか、ざっくり理解しておけば良いのか、その感覚を掴むことができます!

OB訪問をするために必要な手順は以下の記事にて記載してあります。この記事を読むことで、OB訪問を様々な企業の、様々な年齢の方とできるようになります。

企業視野を広げる意味

広く業界・企業を見る意味

企業視野を広げることで得られるメリットとはなんでしょうか?僕の体験談に基づいてお話しします。僕は、理系の大学院生で研究が忙しかったです。(週6で研究室がありました)その中でも、周りに比べてかなりたくさんの人に会ったり企業研究をしました。<具体的にはOB訪問10人程度、本選考ES提出企業33社です。

文系の方と比較すると平均かもしれませんが、このタイムスケジュールの中でここまでたくさんの企業をみることができたのは、行動力あってのことだったと思います。

僕が就活を終えて感じた、企業を広く見る意味は以下の2つでした。

  • 本当に自分のやりたいことを見つける可能性を広げる
  • 他の企業を知ることが、いきたい企業の研究につながる

やりたいことが見つかる可能性が広がる

これはいうまでもなく確率論の話ですが、いろんな業界に触れる機会が広がるので、自分がやりたいことにマッチする業界・企業を見つけやすくなります。

現に僕も就職先は研究職ではないので、視野を広げたことで満足のいく就活ができた1人です。

いきたい企業の企業研究につながる

面接で、よくある話なのですが「その軸は他の業界でもかなうよね?」と深掘りされることがあります。その時にその業界を知っていると切り返しができるわけです。

まとめ

いかがでしたか、今回はを高めるために起こすべきアクションを紹介しました。これらの情報はありすぎて困ることはないので、是非積極的に、能動的に動きましょう。また、企業視野を広げる意義についても理解していただけたかと思います。

今回の記事はここまでです。ご覧いただきまして有り難うございました!