【大学生の就活始め方】就職活動のゴールってなに?【自己分析】

JOBHUNT

就職活動に悩んでいる人「就職活動を始めたんだけど将来特にやりたいこともなくて。なんのために働くのか、という一番重要な部分を決めるにあたって意識すべき点を知りたい。」

本記事は上記のような悩みを持った方に向けた記事になっています。この記事を読むことで就職活動というものを明確にし、モチベーション向上につながります。

【大学生の就活始め方】就職活動のゴールってなに?【自己分析】

本記事では就職活動の目手について解説を行っています。就職活動は何となくみんなが始めた流れで始めるなどの、受動的なきっかけが多いと思います。ですので、この記事を就職活動の目標設定の一助にしていただきたいと思います。

就職活動の目的

結論から述べると、就職活動の目標は以下2つです。

就職活動の目標

  • いきたい企業を見つける
  • そのいきたい企業から内定を獲得する

これが就職活動のゴールだと、本ブログでは定義します。就職活動は、席の取り合いです。いきたい企業の採用枠を他の就活生と競い合うことになります。

でも認識しておかなければいけないのは、あるスポーツのトーナメント優勝のような、皆がその椅子に対して一番に熱量を向けているわけではないということです。つまりどちらかというと椅子取りゲームに近いです。

自分の第一志望は、他の人にとっての第二志望、逆もまた然りということです。いっぱいある選択肢(椅子)から自分で決める、それが就職活動です。

目標達成のために必要なこと

つまり、いきたい企業を見つけること、その企業から内定をもらうことはそれぞれいかに対応しています。

  • 座る椅子を決める
  • 他社との競争にかつ

という風になるかと思います。ではこれらを達成するためには何をすれば良いか。それが以下の2つです。

必要なこと

  • 就活でのコミット力を向上させる
  • エントリーシートを通過させる

これらのより詳細を、まとめの章にある記事で解説しています。ただその前に、第0章が存在します。それが自己分析です。

自己分析とは、過去の自分の経験から今後働く会社に何を求めているのかを決めることです。

自己分析については以下の記事を参考にしてください。これを読めば、まず自分が何を仕事に求めているかが明確になり、企業選びがグッとしやすくなります。

 

まとめ

いかがでしたか。今回は就職活動のゴールを共に決めました。ただ、就職活動に対してまだざっくりとしかイメージが湧いていないはずです!

まず以下の記事をまず最初に参照してください。この記事を読むことで、就職活動へのコミット力を増やすために必要なことが分かります。

次に記事を参考にしてください。エントリーシートの書き方を、就活生、就活支援者両方の立場からお伝えします。

今回の記事はここまでになります。ここまでご覧いただき誠に有り難うございました。