【100万円受注が教える!】Web制作にオススメのノーコードツール3つ

WEB

Web制作でノーコードを使うか悩んでいる人「ノーコードツールについて気になっている。どこがオススメなのか教えてほしい。また具体的にどのノーコードツールがオススメなのかを教えてほしい。」

こういった疑問に答えます。

本記事でわかること

  • Web制作にノーコードツールをおすすめする理由【メリット4つ|デメリット2つ】
  • オススメのノーコードツール【3つ】

上記の通り。

本記事の信憑性

先日Twitterで以下のツイートをしました。

とその後すぐに80万の案件を受注しました!

こんな感じで順調に案件を受注している僕ですが、web制作の学習を始めたのは2021年2月。こんな僕がしっかりと稼げる人からのアドバイスがほしいということでこの記事を書いています。

経験上、Web制作ノーコードツールを使うと時給が一気に上がります。クライアント様のホームページ作成の目的に合わせてですが、ノーコードツールを使えると便利ですよ。

ノーコードツールをおすすめする理由

実は今は、ホームページやランディングページの作成はプログラミング言語を学習しなくても出来てしまいます。それがいわゆるノーコードツールを用いたものです。

ノーコードツールを用いるメリットとデメリットを解説していきます。

メリット

  • プログラミングスキル無しでホームページ作成できる
  • 短時間で作成できる
  • SEO対策がある程度されている
  • デザインテンプレートが豊富

メリットは上記のとおりです。1つずつ解説します。

プログラミングスキル無しでホームページ作成できる

ノーコードツールを用いるを最大のメリットです。

ホームページを作成したい→HTML&CSSなどのプログラミング言語を学習しなければいけない

通常だと上記のような流れです。なので通常はプログラミング言語の学習が必須となります。そしてプログラミング学習は結構時間がかかります。

詳しくは以下のWeb制作の独学法を解説した記事をご覧いただければと思いますが、けっこう大変です。

短時間で作成できる

とても簡単にホームページを作成することが出来ます。しかも高い品質で作成することが出来ます。

Web制作側:最小限の手間でホームページ作成が可能
クライアント側:キレイなホームページを迅速に作成してもらえる

上記のとおりでして、お互いにとって良い事づくしですよね。

SEO対策がある程度されている

SEO対策が、最低限しっかりしていることはメリットです。

SEO対策とはGoogleの検索順位を上げるために必要な対策

ですのでSEO対策がされていると、検索からの集客が可能となります。

通常であれば、ホームページを作る際に細かいコード修正を行いながらSEO対策を行うため、かなり骨が折れる作業になります。

この作業を回避できるノーコードツールはやはり便利ですよね。

デザインテンプレートが豊富

ノーコードツールには多様なテンプレートが存在します。

Wix:無料テンプレート800種類以上
ペライチ:無料テンプレート300種類以上
Shopify:100種類以上

上記の通り。しかもかなり綺麗に作成できます。

例えば僕が実際にWixで企業様向けに作成したホームページが以下の通り(掲載の許可は頂いております)。

>>Wixで作成したホームページはこちら

ここまででノーコードツールの便利さを知っていただけたかと思います。次にデメリットを解説します。

デメリットは以下になります。

デメリット

  • SEO対策が自分でできない
  • デザインの細かい修正ができない

上記のとおりです、1つずつ解説していきます。

SEO対策が自分でできない

先程述べたSEO対策ですが、ノーコードツールでは自分でコードを触ることは出来ないので、自分でSEO対策を行うことは難しいです。

基本的にはガッツリ検索順位の上位を狙うのであれば、WordPressを用いてホームページを作成するのが吉だと思います。

デザインの細かい修正ができない

デザインの細かな修正も、コードがさわれないので難しいです。ただ豊富なテンプレートが存在しているので、基本的には問題ないです。

オススメのノーコードツール【3つ】

さて、オススメのノーコードツールは以下になります。

おすすめのノーコードツール

  • ペライチ
  • Wix
  • shopify

上記のとおりです。簡単に言うと、上2つが通常のホームページ(1つめはLPに使われることが多い)で使われ、3つめはECサイトと呼ばれる通販サイト作成の際に用いられることが多いです。

順番に解説していきます。

初心者に最もオススメのペライチ

ペライチはノーコードでホームページやLPの作成を行うことが出来るサービスです。

>>ペライチ公式ページはこちら

特徴が以下になります。

  • 月々0円から始められる
  • 豊富な無料テンプレート
  • 最も初心者にオススメ
  • デザインのアレンジはできない

上記のとおりです。1つずつ解説していきます。

月々0円から始められる

ペライチのプランは以下のものがあります。金額が上がるほど、決済機能や予約機能などの追加機能をつけることが出来ます。

スタートプラン:0円/月
ライトプラン:1,078円/月
レギュラープラン:2,178円/月
ビジネスプラン:3,278円/月

上記のとおりです。ポートフォリオ用とかであれば無料で十分です。詳しくは以下のプランを参考にしてください。

>>ペライチのプラン一覧はこちら

豊富な無料テンプレート

最初にも述べたとおり、ペライチでは300個ほどの無料テンプレートが存在します。

ですので、デザインに自信がない方でも大丈夫です。以下にテンプレート一覧が載っているので参考にしてください。

>>ペライチのテンプレート一覧はこちら

ちなみに上記のなかで、どれを使えば良いのか、悩む方もいらっしゃると思います。そんなときはペライチを用いた、イケてるLPを見ることが出来る以下のサイトを参考にしてみてください。

こちらはLPのみの紹介ですが、HPにもデザイン自体は応用可能です。

>>イケてるペライチのLP一覧はこちら

最も初心者にオススメ

ペライチでホームページやLPを作成するのは、簡単です(それが目的でリリースされたサービスなので)。

テンプレート選択→文字や画像を入力→公開

たったこれだけの手順で完了してしまいます。例えば僕がペライチでLPを作成した際、公開まで3時間とかでできてしまいました。

以下に、ペライチが出しているホームページ、LP作成方法の動画を掲載しておきます。解説動画が30秒ということからも、作成の用意さがわかりますよね。

>>ペライチでの作成手順の動画はこちら

上記のとおりです。

デザインのアレンジはできない

ペライチの最大の欠点はここかなと思っています。とにかくテンプレートに沿って作るのみという感じですね。

・画像やテキストの位置をずらせない
・画像のサイズも連続的には変化させれない
・決まった種類のパターンに沿ってしか配置できない

なので、配置やサイズなどを自分で自由に決めたいという方は次に説明するWixを用いると良いと思います。

デザインの自由度も兼ね備えたWix

Wixはペライチのデザイン自由度が上がったものです。

難易度もデザイン自由度もペライチより高い

>>Wix公式ページはこちら

上記のとおりです。特徴としては以下の通り。

  • 動きも付けることが出来る
  • 無料でも使うことが出来る
  • SEO対策はペライチより劣る【予想です/理由あり】

上記の通り。1つずつ解説します。

動きも付けることが出来る

Wixはフェードインなどの簡単な動きをつけることが出来ます。コードを書いて、動きを実現しようとなるとJavascriptという言語を学ばなければいけません。

なので、ノーコード且つ動きをつけることが出来るのは魅力的ですよね。ちなみに以下のサイトは作成したものですが、結構いい感じに動いていますよね。

上記の通り、かなり本格的なホームページを作成できます。

無料でも使うことが出来る

Wixも無料でホームページ公開が可能です。もちろん有料プランも存在しており、決済機能がないものであれば最大でも月々2,500円で運用できます。

詳しくは以下の記事を参考にしてください。

>>Wixのプライン一覧はこちら

SEO対策はペライチより劣る【予想です/理由あり】

これは予想ですが、SEO対策で言えばペライチのほうが良いのかなと思っています。

SEO対策には記述されたコードが簡潔な方が良い

デザインに自由度があったり、動きをつけれる分、後ろで記述されているコード量はWixのほうが多いですよね。なので、SEO的には不利に働くと思います。

ECサイトをらくらく作成できるShopify

Shopifyはネットショップが解説、運用できるECサイトになります。

>>Shopify公式ページはこちら

Shopifyは簡単にECサイトが作成できます。特徴は以下の通り。

  • 低コストでECサイトを作ることができる
  • 100種類以上のテーマあり
  • 多種多様な決済方法
  • サポート体制が不十分
  • 追加課金が多い

順番に解説していきます。

低コストでECサイトを作ることができる

Shopifyは月々3,000円ほどから利用が可能です。基本的なことはこちらのプランで完結します。

 以下のリンクより、プラン一覧をご確認ください。また14日間無料で体験できるので、使用感を確認することも出来ます。

>>Shopifyのプラン一覧

100種類以上のテーマあり

テーマはかなり豊富に存在しています。逆にどれを選べばいいかわからなくなると思います。結論、無料テーマでは以下のどれかを選べばいいです。

  • Debut
  • Boundless
  • Minimal
  • Supply
  • Narrative

上記のとおりです、より詳細を確認したい方は以下のサイトを参考にしてみてください。

>>SHopifyのオススメテーマについての記事より引用

またテーマをコード編集でカスタマイズすることも出来るので、かなり柔軟にサイトのデザインを設計できます。

多種多様な決済方法

多種多様な決済方法に対応しています。「購入したいのに、支払いができない、、、」と機会損失が出ないためにも重要なポイントですよね。

  • クレジットカード
  • Amazon Pay
  • コンビニ・銀行払い
  • 携帯キャリア決済

上記の通りですので、かなり幅広い決済方法が用意されています。

サポート体制が不十分

こちら結構なデメリットですよね。海外のサイトなので、日本語での問合せについては少し不便な点があるようです。

・日本語メールでの問合せは年中無休対応
・電話での対応なし

ですので、緊急のときは少し困るかなという感じですね。緊急の場合は海外のShopifyサポートに問い合わせる必要があります。

追加課金が多い

Shopifyでは便利なアプリを追加で付けることが出来ますが、課金制のことが多いです。以下にオススメのShopifyアプリをまとめた記事を掲載しておきます。

>>オススメのShopifyアプリ

まとめ

本記事ではノーコードツールをおすすめする理由や、Web制作におすすめのノーコードツールをご紹介しました。本記事の重要な点は以下の通りです。

ノーコードツールのメリット

  • プログラミングスキル無しでホームページ作成できる
  • 短時間で作成できる
  • SEO対策がある程度されている
  • デザインテンプレートが豊富

おすすめのノーコードツール

  • ペライチ
  • Wix
  • shopify

本記事は以上になります。なお、TwitterもやっていましてWeb制作案件を受注するためのノウハウを発信していますので、以下よりフォローお願い致します。

>>Twitterはこちら

また本記事の画像は以下のサイトより使用しています。

Illustration by Freepik Storyset

最後になりますが、以下のLstepでは営業術・チーム化・自動化を発信しております。フォローすると時給が大幅に上がります!

>>Lstepへのログインはこちら